詳細情報
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
“書く”活動が機能する三つのポイント
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
現場で、次のようなタイプの授業を見ることが多い。 A 一時間の中で、話す・聞く活動に力を入れているが、「書く」活動の時間をほとんどとっていない。 B 発表前に「書く」活動を十五分も二〇分もとり、早く書いた児童はひまをもてあそび、考えのうかびにくい児童は、筆がなかなか進まない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
思いを定着させる判断語彙
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
読むに即して書く・発展して書く
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
書くことはよりよく読むこと
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
視覚的なイメージ化を図る
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
衝撃! 新出漢字は教えない!!
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈私の実感レポート〉読みに“書く”挿入で―変わる記憶力・思考力・イメージ力
“書く”活動が機能する三つのポイント
国語教育 2012年10月号
第2特集 父母とのトラブル
京子と父親の執拗な攻撃に対応しきれなかった苦い思い
生活指導 2000年12月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 8
小学3年/「動く教室」をデザインする! 子どもたちが創る「成長の教室」
授業力&学級経営力 2016年11月号
授業の力量をみがく 21
いじめ認定の「判断基準」を示すべきである
教室ツーウェイ 2012年12月号
一覧を見る