関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
簡単な問題も量が増えると難しくなる
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
タイプ別、中学入試問題に挑戦!
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の中学入試問題を見てみると、国立・私立と公立ではタイプが異なる。 多くの国立・私立中学の問題は、まず長文があり、その文章に即した問題が出される。おそらく多くの大人が経験してきたような出題形式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
入試問題にトライ―オススメ どこの“どんな問題”
小・中学生でも大学の過去問に挑戦できる!
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
二澤 愛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 高校入試問題から 以前の勤務校の推薦入試には、「作文」という名の「小論文」が出題されていた。あまり長くない量の文章を読ませ、数問の問いに記述(作文)で答えるという形式であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
国語の知的な「難問」を子どもに与えよう
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
国語
本文抜粋
五問の中から一問だけ選んで解きましょう。 一 京都にある龍安寺のつくばい(手水鉢)です。 上の面に、禅の言葉で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
拡散型の問題を用意することで教室がしーんとなる状態を生み出すことができる
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
難問・良問1問選択システムの条件を次の二つと考える。 できそうですぐにはできない やってみたくなる知的な面白さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
夏休み直前! 授業でする国語難問・良問1題選択システム
「もう一つの向山型」で、国語でも教室熱中。知的なムードが充満
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
問題を印刷して配るだけでいい。 問題が五つあります。 どれでも一問選んで解いてごらんなさい。一問できたら百点です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
ねらいに即した作文の書き方指導のポイント
敬体・常体の違いを注意して書く指導のポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「敬体・常体」の混乱 小学校の作文指導で、「敬体・常体」はなかなか定着できない。 一年生の国語教科書での学習は、常体と敬体が交錯している。教師が意図的に「敬体・常体」を指導しなければ、子供は、意識…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 障害児の読み書き指導の改善
障害児の読み書き指導はこうする―中学年
教えて褒めて、自己肯定感を持たせる 直写から視写、そして作文へ
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 直写から視写 事例でも示すが、直接なぞる直写、そっくりそのまま見て書く視写は、児童に応じた工夫は必要であるが、大きな効果があった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新評価の観点「表現力」の解明
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校下学年
授業導入五分の表現スキル・見るもの、したことの分析
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年の表現力―個性と自信 学校には、子供たちが、表現する場面が多く準備されている。学校行事のほとんどに代表児童の言葉がある…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えて考えさせる」授業の提案
「教えて考えさせる」高学年展開のコツ
褒めること・個別評定することが教えることにつながる
書誌
国語教育 2010年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 このごろの先生はあまり教えない まちづくり教育の推進のために、もと自治省OBの方と会った。教育について話が弾んだ。その中で、ちょうど、今回のテーマの「教える」ということについて話題に上った。なんと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」に親しむ授業開発
「伝統的な言語文化」に親しむ高学年の授業
今昔物語集「今は昔」を読み聞かせる
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今昔物語集 授業実践とは言えないかもしれないが、学校での活動として報告する。 @ 陰陽師と学習指導要領…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力を高める重点指導の提案
表現力の育成―ここに重点を置く
場なれさせ、型を身につけさせる
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科の中の「表現力」 小学校国語の教科書の内容が大幅に変わってきている。「心情を問う」物語教材は影を潜め、調べたり、発表したりする学習活動に重点が置かれている。国語科の教科書の変化からも、他教科の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力をつけるノート指導の工夫
学習活動に応じたノートづくりの指導―板書との関連で
高学年/使い終わっても捨てられないノートづくり
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のノート指導のポイントは、二つある。 一つは、うっとりするほど丁寧に書かせる。 二つ目は、その子なりの学習過程が残るように書かせることである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
ショーアンドテル「私のたからもの」(4年)
書誌
国語教育 2004年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
『国語教育』を読んだということで、夏休み、神奈川県の二宮小学校の校内研究の講師に招かれた。 研究の概要からは、「音読を鍛えることで、子どもの変容がある」と仮説をたてた研究であることがわかった。「音読は…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語好きにする授業づくりの工夫
国語好きにする授業の工夫―作文指導で
小学校/書きたくなる・書き方が分かる・褒められる
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
作文指導で記憶に残るほど、面白かった題材がある。 四年光村の「アナトール工場へ行く」という文学教材の後に書かせた作文の実践である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
作文技術の向上策
作文スキルと個別評定で作文技術を鍛える
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文教育にかけている点 作文技術の効果ある向上策は二つある。 作文スキルと個別評定である。 これまでの指導の多くは、効果的でなかった。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
中学年/音読ができる子、できない子 挑戦・達成の学習システム
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読が国語授業のスタート地点 今や、音読教材は激減している。教科書は、音声言語教材にシフトしてきている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標に到達しない子への対応策
「書く力」が目標に達しない子への対応策
小学校/作文の評価基準で子どもの書く力を分析する
書誌
国語教育 2003年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すべての書く場で個別評定する 学期の始まり、子どもたちに学期の目標を立てさせる。 カードを配り、学期の目当てを書かせる。カードは「学習」「生活」「健康」など、項目立てになっていることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員参加を保障する授業技術の開発
全員参加を保障する「話すこと・聞くこと」の授業づくり
小学校/パソコンでプレゼンテーション
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科と総合的な学習の時間を活用する 本単元は、国語科における総合的な学習である。国語科としての学習に加えて、「総合的な学習の時間」を組み合わせて効果的な学習を試みた。それぞれの時間数の配当と内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「語彙力」を増やす授業の工夫
読解指導で「語彙力」を増やす
一つの語句にこだわって語彙力を増やす
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
三年生の語彙力に関する学習の重点は、国語辞典の使い方に慣れることである。 一 国語辞典の指導 三年生になって、はじめて国語辞典にさわる子も多い。五月教材の「国語辞典たんけん」で、国語辞典の引き方を指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学習としての「音読」を見直す
「音読」で授業のここが変わった
音読のリズム、テンポ、スピードが授業のレベルアップにつながる
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の速さは授業のレベルアップに関係がある 単元のはじめは、教師に続いて読ませる「追い読み」を繰り返す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る