詳細情報
特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
中学年/音読ができる子、できない子 挑戦・達成の学習システム
書誌
国語教育
2004年1月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読が国語授業のスタート地点 今や、音読教材は激減している。教科書は、音声言語教材にシフトしてきている。 昔のように、文学教材や詩の教材を何度も何度も暗記するほど読ませるという教育は減っている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
「音読・朗読」は、国語教室を活性化する
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読をコミュニケーションととらえてこそ
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
音読指導は全教科にも必要である
国語教育 2004年1月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
「音読・朗読」の力をつけるための指導のコツ
聞き手の反応が子どもの音読力を高める
国語教育 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
中学年/音読ができる子、できない子 挑戦・達成の学習システム
国語教育 2004年1月号
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
インターネットなどの情報通信ネットワークを利用する(3年)
数学教育 2009年11月号
グラビア
誰でもできる「教科書を使った説明させる授業3つの型」
向山型算数セミナーIN福岡 2012.11.3
算数教科書教え方教室 2013年4月号
第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=授業研究の方向・方法はどう変わるか
意見 子ども理解や対応力を組み込ん…
社会科教育 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】比とその利用
線分図をつかって表そう
楽しい算数の授業 2010年1月号
一覧を見る