詳細情報
特集 一人ひとりを生かす授業の開発
一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
ショーアンドテル「私のたからもの」(4年)
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
『国語教育』を読んだということで、夏休み、神奈川県の二宮小学校の校内研究の講師に招かれた。 研究の概要からは、「音読を鍛えることで、子どもの変容がある」と仮説をたてた研究であることがわかった。「音読は、全員の子どもが授業に参加できる学習である」とも書かれていた…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりが生きる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「学級」を重視した個を生かす授業開発を
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
一人ひとりの特性が生きる四つの事例
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
「選ぶ」ことを保障し意識化させる授業
国語教育 2004年10月号
提言・一人ひとりを生かす授業―何を重視するか
個を生かし学習の到達度を高め合う学習づくり
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
一人ひとりを生かす授業の開発―上学年
ショーアンドテル「私のたからもの」(4年)
国語教育 2004年10月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
授業研究21 2009年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
重要語句定着と“教科書”の効果的活用法
重要語句定着と“グラフ”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る