関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 終末段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 子どものつまずきチェックの技
  • 「到達度チェックシート」で学習過程と評価基準を示す
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものつまずきチェックを可能にする前提条件 学級の子ども全員に確かな学力を保障するために、教師は、一人ひとりの子どもが授業のどこでつまずいているか、つまずきの原因は何かを正確に把握する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるワークシートの開発
  • 話す聞く力を確かにするワークシートの開発
  • 「話す・聞く・交流」の到達目標を明確に
書誌
国語教育 2004年6月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かに学び合う力を 現在、国語だけに限らず、他教科や総合的な学習の時間などでも求められている「話す聞く」力は次の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • コミュニケーションスキルの向上策
  • 認識と伝達のスキルを教える
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでコミュニケーション能力というと、「話すこと 聞くこと」の方法など、伝達の面が強調されがちであった。これからは伝達の方法だけでなく、コミュニケーションの仕組み自体を学ぶ学習も併せて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第5回)
  • 考えよう!正しい敬語の使い方
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 豊かな日本語の敬語表現 日本における敬語は、身分制の社会において、自分と相手との位置を確認し、人間関係を築いていくために生まれた。日本語の敬語表現は、他の言語よりも複雑で、日本語の豊かさを象徴する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 3 学習指導に必要な言語技術
  • (5)「書くこと」の指導―「書くこと」のフォーマットとしての言語技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 フォーマットの指導が大切 新学習指導要領で全教科において、論理的な表現力を目指すことが示された。学校では、すべての子どもに論理的に書く力を身に付けさせることが必須となった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
  • 古典で身に付けさせたい国語学力
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 小学生から古典を学ぶことの意義 学習指導要領の改訂により、小学校低学年から、伝統的な言語文化に親しむ態度の育成が重視され、体系的に学習することとなった…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 敬語をコミュニケーション・ツールに
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 敬語が身に付かない原因 最近の子どもたちは、なかなか敬語を使えない。 しかし、それは小中学生だけの問題ではない。若年者の敬語の使用率は、年々低下している…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第1回)
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間を支える国語科の基礎基本」の観点から二項目を挙げる。 1 コミュニケーションの仕組みの学習…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/児童の「願い」「感情」に着目した単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
原之園 翔吾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 資料1は、5年生の二人の児童が制作した絵本である。六月に筆者が、英国で学会に参加する際、「外国の人にも絵本を読んでもらいたい」と二人はすぐに、2か月かけて英語の絵本を完…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/「述べ方」探究の“学び方を学ぶ”単元デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
溝上 剛道
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント 教科書の「書くこと」単元では、身近な生き物から最新のAIまで、実に多様な題材が取り上げられている。しかし、国語科で探究すべきは、それらの題材そのものではなく「いかに述べ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 小学校中学年/探究的に学ぶ子供の姿を意識して授業を構想する
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 探究の授業づくりのポイント まず、「探究」を定義すると、小学校学習指導要領解説「総合的な学習の時間」編には、探究的な学習における児童の学習の姿を、以下のような図で表現している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ