詳細情報
特集 「対話力」を育てるアイデア
「対話力」を育てるアイデア―中学年
コミュニケーションの視点から「対話力」を育成する
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つの視点から「対話力」をとらえ直す 私は、今求められている「対話力」は、新しい意味でのコミュニケーション能力であると考える。 私が考えるコミュニケーション能力を、次に図式化して示す。(注記…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「聞くこと」への省察を〜未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ〜
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を育てるアイデア―中学年
コミュニケーションの視点から「対話力」を育成する
国語教育 2011年8月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
一時間で一回も笑いのない授業をした教師は、ただちに逮捕する
授業力&学級経営力 2015年11月号
わたしの道徳授業・中学校 221
友人との関係は?
道徳教育 2004年8月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 6
南北軸から日本の歴史を見る(1)
社会科教育 2006年9月号
一覧を見る