関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師の「学習意識」を変える 従来の国語科は、他教科等と横並びで孤立的な存在であった。この度の国語科は、思考力・判断力・表現力等の育成のために、他教科等の言語活動の充実に重要な責任をもつ立場になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習意識」とは何か 始めに、本特集テーマにある「学習意識」という用語について、筆者が考える定義づけを行っておこう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 「口上商人」にならぬこと
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習意識の確立」と「言語活動の充実」 「学習意識の確立」の重要性について、異論を挟むものはいないであろう。問われるのは、学習意識をどうとらえ、授業でどのように学習意識をもたせるか、学習意識をもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 「見える化」による学習意識の確立
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
中村 敦雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「見えない授業」から「見える授業」へ 学習者各自の学習意識を確立するための手立てとして何が大切なのだろうか。わたしたち教師にできることは何だろうか。この問いに対しては、さまざまな答えが考えられるが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 提言・学習意識の確立―何が課題か
  • 学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新学習指導要領実施へ向けての課題 新学習指導要領では、「基礎的・基本的な知識及び技能」の習得と活用を図るために、言語活動例が示された。小学校三・四年の「読むこと」領域を見ると、「物語や詩を読み、感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 高学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 学習意識を確実に高める四つの観点
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一斉音読で学習意識を高める 高学年になると、音読や発言を億劫がる子が出てくる。 近年、思春期の訪れが早くなってきている。中学年までは、発言すること自体に価値を見いだす子がいる。とにかく、挙手し、発…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 高学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 趣意説明、これこそが「学習意識の確立」のポイントである〜発達障害児の「龍馬くん」本人が、趣意説明が欲しいと訴えている〜
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
林 健広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習意識のポイント「何のために」 学習意識について、小森茂氏(青山学院大学)はこのように述べている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 高学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 基礎学力の定着が学習意識を高める
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
石田 寛明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語を苦手と感じている児童の理由は、「漢字が書けない」「何を問われているか分からない」「作文が書けない」など、様々である。学力の定着無しに、学習意識は決して高まらない。国語の指導で重要な…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習意識の確立―何が課題か
  • 高学年児の学習意識の確立―指導の観点
  • 相手に寄り添って表現する力
書誌
国語教育 2011年5月号
著者
中村 謙輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習指導要領中学年に示されている「相手や目的に応じて……」ということは、自分の伝えたいことが分かるように、相手に応じた言葉遣いで伝えることだととらえる。上学年では「目的や意図に応じて……」というように…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
  • 達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
  • 一人一台タブレットで書くことはどう変わるのか
書誌
国語教育 2021年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の環境づくり 書くことの環境としてICTはますます大きくなっていると考える。特に一人一台タブレットが導入されるようになり,学校でも文章を手書きではなく,タブレットで書くようになることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
  • 子供を動かす「しかけ」とは
  • 子供が学び合う教室環境づくり・授業デザイン
  • 「こと」「もの」「ひと」の視点で学び合いを活性化させよう
書誌
国語教育 2020年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもに学び合おうと言っても 子どもたちに「学び合いましょう」と言っても学び合うものではない。子どもたちが自然と学び合うように,そして学び合う価値があるように教師がしかけを作っていく必要があると考えて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
  • 【書くこと】論理的思考を働かせて書く学習をしよう―帰納的理解からよさの実感まで―
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 論理的思考の重要性 平成29年告示の小学校学習指導要領では「言葉による見方・考え方」によって資質・能力を育成することが目指された。筆者は情報の扱い方に注目することが「言葉による見方・考え方」による…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 国語の「よい授業」を追究する
  • 理論×実践による「よい授業」の作り方
  • 子どもの思考の流れを大事にした授業をしよう
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
理論×実践とは何か 理論×実践というと教育学の理論,国語科教育学の理論をもとに授業を構築し,それを振り返ることで理論を改善していくというプロセスを多くの読者は想定するのではないだろうか。しかしそれでは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習
  • 提言 対話的な学びを促す国語科の話し合い・グループ学習とは
  • こと・もの・ひとでつくる対話的なグループ学習
  • こと・もの・ひとをデザインして効果的な学び合いを作り出そう
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 グループ学習の必要性 筆者は教師の講義形式だけではなく、学び合いを取り入れることの重要性を主張している。その理由として3つ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
  • Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業づくり
  • 【何ができるようになるか】資質・能力(学びに向かう力・人間性等)
  • 子どもの主体的な学び合いで育てる学びに向かう力・人間性等
書誌
国語教育 2017年6月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 (1)学びに向かう力・人間性等とは? 学びに向かう力、人間性等という用語は読者の方からすると資質・能力なのか、意欲とはどう違うのかなど不思議に思われる用語かもしれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科授業に活かすアクティブ・ラーニングの視点
  • Part 3 アクティブ・ラーニングの視点からの国語科授業づくり
  • 「主体的・対話的で深い学び(AL)」を実現する国語科授業づくり
  • ペア&グループ学習のよい例・悪い例 効果的なペア&グループ学習にするには人数と構成に気をつけよう
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 中教審の「審議のまとめ」に、主体的・対話的で深い学びが重要であると示された。ここで注目したいのは対話的という言葉である。協働的ではなく、対話的という言葉が用いられたのには、グループ学習を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
  • 提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
  • 21世紀型スキルを育てるには問題発見・解決的な授業をしよう
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 21世紀型能力が必要とされる理由 現代の教育では近代的な教育観である教授主義は多くの批判を受けている。例えばSawyerは、以下のように論じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 「書く」と「読み」の最適組み合わせのヒント=2学期教材を例に
  • 6年=「書く」と「読み」の最適な組み合わせヒント
  • 教材「ぼくの世界、きみの世界」の事例研究
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くために読む」の問題 よく「書くために読む」という実践を聞く。そういう筆者も読む学習をした後、書く学習を行ってきた。しかし、そこで学んだのは、大人の書いた文章から表現の工夫を読み取り、それを用…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ