詳細情報
特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
21世紀型スキルを育てるには問題発見・解決的な授業をしよう
書誌
国語教育
2015年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 21世紀型能力が必要とされる理由 現代の教育では近代的な教育観である教授主義は多くの批判を受けている。例えばSawyerは、以下のように論じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
これから求められる資質・能力を踏まえた国語授業にむけての期待
国語教育 2015年9月号
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
未来を生きる子供たちのための授業改革を
国語教育 2015年9月号
提案 実践力を育てるアクティブな国語授業づくり
授業づくりは「実践力」の理解から
国語教育 2015年9月号
提案 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
思考力の具体を意識した授業づくりへ
国語教育 2015年9月号
提案 基礎力を育てるアクティブな国語授業づくり
21世紀型能力に応じた基礎力の育成とアクティブ・ラーニングの方法
国語教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
21世紀型スキルを育てるには問題発見・解決的な授業をしよう
国語教育 2015年9月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
現代教育科学 2002年1月号
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもの動きを止めない工夫をする
向山型算数教え方教室 2003年4月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 7
失敗から始まった算数TTの2年間
向山型算数教え方教室 2002年10月号
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
つなぎ言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
国語教育 2012年5月号
一覧を見る