詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「最低基準」であるとは? 今度の新しい学習指導要領が「最低基準」だと明言されたのはそう昔のことではない。一年近く前のことだと言ってよい。これは当初から自覚的にそのようなものとして考えられていたわけではなく、したがってそのような基準としてそなえていなければならない条件を明確に示してきたわけでもな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「基準」の意味を再検討すべきではないか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「教育課程の基準」をどう考えるか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
最低基準説問題から「これからの学力」深化論への議論転換
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
国語科教科書での「最低基準」の設定とはあり得るのか
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「自然の事物・現象」と「自然科学の概念・法則」をメインに
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
現代教育科学 2002年1月号
ミニ特集 写真で見せる私の算数教室の工夫
子どもの動きを止めない工夫をする
向山型算数教え方教室 2003年4月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 7
失敗から始まった算数TTの2年間
向山型算数教え方教室 2002年10月号
学習の手引きに登場=学習に用いる言葉指導のアイデア
つなぎ言葉=エピソード記憶に残る指導アイデア
国語教育 2012年5月号
一覧を見る