詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「教育課程の基準」をどう考えるか
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「教育課程の基準」の意味 学習指導要領の法的性格は、「学校教育法施行規則」第旭条及び第54条の2において、「教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する」ものとして位置づけられているが、この「教育課程の基準」をどう解釈するかが、これまで争点の一つとなってきた。学習指導要領に記された内容の法的拘…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「基準」の意味を再検討すべきではないか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
最低基準説問題から「これからの学力」深化論への議論転換
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
国語科教科書での「最低基準」の設定とはあり得るのか
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「自然の事物・現象」と「自然科学の概念・法則」をメインに
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「教育課程の基準」をどう考えるか
現代教育科学 2002年1月号
授業参観記 12
負の数
単元「正の数・負の数」(その1)
数学教育 2006年4月号
提言・なぜ「自己表現力」の育成が必要か
自己表現をとらえ直す二つの視点
心を育てる学級経営 2002年6月号
05年の教育課程編成:取り組み必須の新情報:いくつ持ってますか
学力向上と教育課程編成の新情報
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る