詳細情報
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
責任感
中学校
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
福島 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間 学習に誠実に取り組む。 ● 学習計画表(観察・記述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
自主・自律
中学校
道徳教育 2004年2月号
「行動の記録」と道徳の授業の関連
中学校/生徒の道徳性の実態を把握し、指導に生かす
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
中学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
健康・体力の向上
中学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
創意工夫
中学校
道徳教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
責任感
中学校
道徳教育 2004年2月号
フォトライブ「授業」Part22/鳴門教育大学附属特別支援学校 3
小学部/生活単元学習「調理」
見通しをもって取り組む調理活動〜ラーメンを作ろう!〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
09 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業…
5年【未来を支える食料生産】「番組づくり」で、非同期型発信を児童自身の形成的評価にする
社会科教育 2025年8月号
勉強のできないあの子が算数90点をとった奇蹟
教科書通りに授業を行えば、90点は「夢」じゃない
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
実践事例
低学年
〈跳び箱を使っての運動遊び〉忍者イメージでいろんな動きをさせる
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る