詳細情報
特集 試案『行動の記録』の評価基準を考える
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
健康・体力の向上
中学校
書誌
道徳教育
2004年2月号
著者
堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
評価目標 評価場面(方法) 十分満足できる(A)(できるものにチェック) 指導の手だて 道徳の時間 毎日適度な運動をする。 ● 学校生活(観察) 保健体育(観察…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
基本的な生活習慣
中学校
道徳教育 2004年2月号
「行動の記録」と道徳の授業の関連
中学校/生徒の道徳性の実態を把握し、指導に生かす
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
自主・自律
中学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
責任感
中学校
道徳教育 2004年2月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
創意工夫
中学校
道徳教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
健康・体力の向上
中学校
道徳教育 2004年2月号
私はこの実践をこう読んだ―実践記録に対するコメント
教師は子どもとどうかかわるか
生活指導 2009年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 76
【熊本県】「授業で勝負する」気概あふれる武士(もののふ)よ!
道徳教育 2019年8月号
TOSS体育最前線
「向山式跳び箱指導法」を使う前に
村田斎氏による子どもTOSSデーでの「跳び箱講座」から
楽しい体育の授業 2011年1月号
やんちゃの集団に統率力発揮!
毎日の積み重ねが信頼関係をつくる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る