詳細情報
特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「基準」の意味を再検討すべきではないか
書誌
現代教育科学
2002年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【公式の数で学力を測っていないか】 われわれは、どうも学力というものを、教えた公式の数といったもので考えていないだろうか。このことを象徴的によく表していると思われたのが、台形の公式をめぐって交わされた言である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「最低基準」であることの保障をどこに見るか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「教育課程の基準」をどう考えるか
現代教育科学 2002年1月号
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
最低基準説問題から「これからの学力」深化論への議論転換
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
国語科教科書での「最低基準」の設定とはあり得るのか
現代教育科学 2002年1月号
「最低基準」準拠の教科書は学習材として適当か?
「自然の事物・現象」と「自然科学の概念・法則」をメインに
現代教育科学 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
「基準」の意味を再検討すべきではないか
現代教育科学 2002年1月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 9
3年/書き表し方をくふうして,物語を書こう
領域:書くこと 教材:たから島のぼ…
国語教育 2023年12月号
すべての子どもを幸せにするポジティブ心理学入門 7
ポジティブ感情でひも解く「楽しい学校」@
授業力&学級経営力 2021年10月号
文科省提唱「脳科学と教育」は、向山型指導とほぼ一致
一字読解指導
一字読解指導は、脳を育て、国語の基本を学ばせる指導法だ。
教室ツーウェイ 2005年1月号
国語
[音読]おみくじ音読 他
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る