詳細情報
特集 21世紀型能力とアクティブ・ラーニング
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
これから求められる資質・能力を踏まえた国語授業にむけての期待
書誌
国語教育
2015年9月号
著者
後藤 顕一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これから求められる資質・能力とは何か 21世紀における社会の変化として、@知識基盤社会の本格化、A情報化社会の高度化、Bグローバル化といったことが挙げられよう。これら社会の変化に伴って、これからの時代を生き抜くために求められる資質・能力をどのように身に付けていくのかについて学校教育においても意識…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
未来を生きる子供たちのための授業改革を
国語教育 2015年9月号
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
21世紀型スキルを育てるには問題発見・解決的な授業をしよう
国語教育 2015年9月号
提案 実践力を育てるアクティブな国語授業づくり
授業づくりは「実践力」の理解から
国語教育 2015年9月号
提案 思考力を育てるアクティブな国語授業づくり
思考力の具体を意識した授業づくりへ
国語教育 2015年9月号
提案 基礎力を育てるアクティブな国語授業づくり
21世紀型能力に応じた基礎力の育成とアクティブ・ラーニングの方法
国語教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言 21世紀型能力から見る国語授業とは
これから求められる資質・能力を踏まえた国語授業にむけての期待
国語教育 2015年9月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 4
フラッシュカードで授業開始のベースづくり
授業力&学級経営力 2016年7月号
子どもの悩みをキャッチするきっかけ
子どものしぐさ・汚れからキャッチする
小さなシグナルを見逃すべからず
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
言語活動主義批判 11
「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える―
国語教育 2004年2月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
トラブル
ロールプレイング×いじめ
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る