詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
社会科の達成目標と授業改革の視点
バランスのとれた目標と授業を
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
中島 優
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
バランスのとれた授業へ 絶対評価の導入は、集団依拠の相対評価から、目標依拠への転換であると言われる。 では、目標とは何か。学習指導要領である。 絶対評価が導入されるということは、学習指導要領の内容を達成目標とする、ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への転換
社会科の達成目標と授業改革の視点
全体を確定し、各時間の指導案に位置付けよ
授業研究21 2001年5月号
「絶対評価」への転換
社会科の達成目標と授業改革の視点
生徒の発言を中心に
授業研究21 2001年5月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換
社会科の達成目標と授業改革の視点
バランスのとれた目標と授業を
授業研究21 2001年5月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 89
豊かに表現できる子どもを育てる
国語教育 2005年8月号
指導の変換=授業活性化のヒント
「見学」をプラスするヒント
社会科教育 2012年4月号
社会科で「表現力」をどう評価するか
どう評価するかは、どう指導したかで決まる
現代教育科学 2010年12月号
自然観察のさせ方基礎・基本 8
記録し整理することの大切さ
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る