関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第9回)
  • 「まなざしエンジン」を鍛える
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「目は心の窓」。「目は身体の外部に飛び出た唯一の脳」つくづくそう思う。すばらしい「まなざし」がいつまでも残るのは,その目に強烈な知情意等を感じたからだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第8回)
  • 映像喚起で思考エンジン始動
書誌
国語教育 2019年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
映像喚起で読解が深化する。映像喚起を授業国語エンジンとして位置づける。 1 物語の授業に画像は要注意…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第7回)
  • 思考のための根源的エンジン「対比」
書誌
国語教育 2019年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 こまったら対比ボタンを押す 授業エンジンを始動させるボタンの一つに,「対比」を入れることをお薦めする。授業の途中で困ったら,「対比」ボタンを押すのである。私も,何度「対比」に救われたことか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
  • 授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
  • 小学校/作文筆記で言葉による見方・考え方を鍛える
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉が先か思考が先か  「もっとよく考えてから話しなさい。」 「しっかり考えてから書いてください…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第6回)
  • 数提示で授業エンジンを駆動させよ
書誌
国語教育 2019年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 数でエンジンが駆動 「数」に何度助けられたことか。「数」で,子ども達の心を何度動かすことができたか。言葉としての「数」は,授業を駆動させる強力なエンジンとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第5回)
  • 音読が授業のエンジンになるとき
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 音読このよきもの 私の教室には,いつも歌と音読があった。国語だけを担当するようになって十数年。さすがに,歌を指導する場はない。逆に,授業での音読は増えている。なぜ,音読か。音読の六つの効能をあげる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第4回)
  • 発問・指示は必須の「指さし」エンジン
書誌
国語教育 2019年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「指さし」としての発問・指示 吉本均氏は,言われた。 「教師はまなざしをかけて『指さし』をつづけることによってのみ,子どもたちは,人間として自立していくことができる。」(『授業の原則』明治図書・教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第3回)
  • 授業の基幹エンジン 発問・指示の組み立て方
書誌
国語教育 2019年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業の基幹エンジン発問・指示 「授業は、発問・指示とその配列が決め手…」 向山洋一氏の言葉が身体にすっと入った。指示が、発問と並記されているのが新鮮であった。配列という言葉で、複数の発問・指示を軸…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第2回)
  • 授業スタートエンジン
  • 一調二機三声で「いきなり!授業」を成功させる
書誌
国語教育 2019年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 最初の十秒 落語界の最古参、名人中の名人、柳家小三治の独演会に行った。数年前のことだ。高座のメクリに書かれた前座を務める落語家の名前が目に飛び込んできた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子どもの心を動かす!国語授業10のエンジン (第1回)
  • 国語授業のエンジン
書誌
国語教育 2019年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業エンジン 教師生活も、とうに四十年を越えた。求めてきたのは、知と意のある授業。子ども達の驚く顔と知的な表情を見たくて、作戦を立てる日々が続いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
  • 授業名人に学ぶ 「よい授業」の要件
  • 小学校/2 深く学ぶ音読・作文・読解指導の要件
  • 映像の喚起と共に思考と認識の発生があること
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
要件1 映像が喚起し理解が深まる 音読が生まれている 語るように音読させたい。力みがなく,読み方が気にならない。聞いていて,映像が自然に浮上してくる。これが,理想的な文章の音読法である。このとき,読み…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から学習指導案まで 丸ごとわかる研究授業の見方・つくり方
  • 研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
  • 小学校/子どもにさせる作業はすべて教師がしておく
  • 教材「ごんぎつね」(各社4年),「スイミー」(光村図書2年),「ふきのとう」(光村図書2年)
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
視点1 「意味句」を意識し記号を付け10回以上音読する 音読のない国語授業はない。教師は,その教材に即した,より理に適った音読法を準備して,授業に臨む必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
  • 名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
  • 深い学びを実現する発問の型と技
  • 発問と指示の機能を生かして組み立てる
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「深い学びを実現する発問」とは ―発問・指示を軸にした授業展開法 読解の授業の成否は、発問、指示をいかにうまく組み立て、問題として提示し、解決させるかにかかっている。そのためには、発問・指示の機能につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!名人に学ぶ国語科の授業開き・授業づくり
  • 提言 資質・能力を育てる授業開き・授業づくり
  • 学びに向かう力の涵養と「アクティブ・ラーニング」を実現する授業開き・授業づくり
  • 「深い学び」を国語授業の軸として
書誌
国語教育 2017年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングをめぐって アクティブ・ラーニングをめぐる情勢が、この数年、劇的な展開を見せている。二〇一二年の中教審答申では、アクティブ・ラーニングを「能動的学修」と定義づけ、講義型の大学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第6回)
  • 日々の授業の過程を身を委ねて
  • 大事なものは事後に見えてくる
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 アクティブ・ラーニング? 「アクティブ・ラーニング」をテーマに研究を進めるという小学校を訪問した。「ふきのとう」(光村2年)を素材に模擬授業をした。場面2を一斉音読したあと、次の指示をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
  • ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
  • 音読・朗読・暗唱指導のアイデア&工夫点
  • 子どもの音読は教師が示すモデルがすべて
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
どんな日本語でも、何とか伝わってしまう。母語だからである。自己流や癖のある音読でも、何も指導されないまま過ぎてしまうことになる。日本語の音読にも、基本がある。理に適った基本を指導すると、すぐに身につく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第5回)
  • 詩の読解授業を成功させる基本技
  • 最高の言語活動の場の作り方
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
詩の読解授業は、最高の言語活動である。詩人の選択した凝縮した言葉に触れ、言葉を音読し、言葉で思考し、言葉を語り合い、言葉を書く。言葉まみれになりながら、一つの詩の世界を、短時間でまるごと味わうことがで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第4回)
  • 物語の読解授業を成立させる〈2〉
  • なぜ時・場所・人・物の検討か
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「ひたすら、時、場、人、物を問い続け、話題の度にその言葉、文を一斉音読する。」 新しい年度がスタートして、一か月。新しい学校での読解授業で、ひたすら念じ、くり出した技である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語授業が目指す“スキルの先の雲”―トレーニング論と修業論の間には (第3回)
  • 物語の読解授業を成立させる
  • 知的な授業展開を支える基本技
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読解の授業が成立しているだろうか。「言葉を検討することで、イメージが喚起し、発見的な認識が生じる」知的な授業になっているだろうか。読解授業の突破口となった技を三点紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ