詳細情報
特集 16の視点でわかる!「言葉による見方・考え方」の捉え方・鍛え方
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
小学校/作文筆記で言葉による見方・考え方を鍛える
書誌
国語教育
2019年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉が先か思考が先か 「もっとよく考えてから話しなさい。」 「しっかり考えてから書いてください。」 よく耳に口にする言葉だ。このような「考えて…」とか「考えなさい」いう言葉を,私は,言った記憶がない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科調査官・視学官に聞く「言葉による見方・考え方」の捉え方
小学校/言葉に着目し,言葉を吟味し,言葉への自覚を高める
国語教育 2019年9月号
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
小学校/相手尊重,相手中心の言語活動を―それが「言葉による見方・考え方」を鍛え,育てる―
国語教育 2019年9月号
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
小学校/「思考活動を視点とした言葉の自覚を高める」ことを目指す―「論理的」「考える技法の活用」「構造的」…
国語教育 2019年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【話すこと・聞くこと】相手とかわす言葉の中に,言葉による見方や考え方は現れる
国語教育 2019年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【書くこと】論理的思考を働かせて書く学習をしよう―帰納的理解からよさの実感まで―
国語教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人に聞く「言葉による見方・考え方」の鍛え方
小学校/作文筆記で言葉による見方・考え方を鍛える
国語教育 2019年9月号
新理科教科書+発展学習 5
6年/超簡単、単元間リンク(2)
楽しい理科授業 2002年8月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
箇条書きを徹底することで資料の読み取り能力を高める
授業研究21 2007年9月号
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
深い思考と学問の香りを身につけさせる
教室ツーウェイ 2011年3月号
一覧を見る