関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 読書の技術を育てる教材開発
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
藤森 裕治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 読書力を次のようにとらえる。  【質的側面】目的や必要に応じて本を選び、読んだ本の要点やあらすじを的確に把握するとともに、読んで得た情報をもとにして課題探究や感性・情緒の陶冶をはかることがで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 手近で、部分的で、ライトな読書力育成
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書をめぐる風景 クリスマスから年始にかけて任天堂DSを手にしている子どもを多数見かけた。電車の中で二人並んでゲーム機を手にしつつ、時折楽しそうに会話している。飽きることがないようだった。あのゲー…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 教材開発のための二つの観点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材開発のための観点 読書力育成のための教材を開発するには、以下の二つの観点が大切である
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 読書量を確保し、読書の幅を広げる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書量の確保 ダイエット法の一つに「毎朝体重計に乗って記録する」というものがある。記録をとり続けることで、体重の変化を自覚できる効果が大きい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • 「活用型学力」を軸にした教材開発を
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
伊藤 清英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたち全員に学力を これまでの読書力育成の授業は、子どもの関心・意欲を高める指導に偏っている場合が多かった。仮に、関心・意欲が高まったとしても、一人で読む「学力」が身についていない子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―教材開発をどうするか
  • ノンフィクション(伝記・記録等)教材の開発
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
蔭山江梨子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝記・記録教材の実態と課題 学習指導要領の改訂により、小学校高学年の「読むこと」に「伝記を読み、自分の生き方について考える」言語活動が新設された…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 何を読むか、どう読むか
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 軽読書時代、疑似読書時代 本も随分様変わりをしてきた。情報社会という言葉が示すように、そしてまた消費社会という言葉が示すように、世の中には実にいろいろな本が溢れている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 「読書力」の評価をどうするか
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
図書委員会活動の評価の一つの例 毎年、春が近づくと、私はこれから一年間の図書館の行事をどのように立てて実施しようかと、頭を悩ます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 読書生活の充実・発展に資する評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書力」の定義 「読書力」とは、児童生徒が読書を媒介としてこれからの自分の生活を生き抜いていくための生活技術力のことである。それは、読書生活という広い範囲の中で身に付けられていく技能・態度・習慣…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 意図的な読書指導と評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書指導の課題 読書の時間を子どもはとても楽しみにしている。しかし、自由に本を持ってきて読書させると、次のような状況が見られる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 言語能力を高める読書活動の評価
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書力育成と評価観点 読書力の育成を職員室の話題にすると、必ず、蔵書の充実、本をたくさん読む子を育てるための手立てという方向へ意識が向かう。図書館の充実やたくさんの本を読ませることは読書する子を育…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書力」を育てる授業改革
  • 「読書力」の育成―評価をどうするか
  • 新しい読書指導論のために
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
すべては評価論につながる 何をどのように評価するのか。 それを明言することは、各人の評価観を明らかにすることだけにとどまらない。それは、それぞれの学力観を明らかにすることでもある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 4 読むこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • パフォーマンス評価の導入とその留意点
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みの技術」をどのように評価するか 学習指導要領に立ち返るまでもなく、国語科の授業は、習得・活用すべき知識・技能(教科内容)が明確でなくてはならない。「読むこと」の領域では「読みの技術」を〈教科…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (3)「物語」「小説」の指導の課題
  • 物語の仕組みを軸に学習を関連づける
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領の「内容」を見ると、国語に関する基礎的・基本的な知識・技術が現行版より具体化されるとともに、それを指導する場としての「言語活動」がより具体的に例示されている。こうして、知識・技…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
  • ディベートを論理的表現の指導に生かす
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 欧米では小学校の段階から、冒頭で自分の主張(結論)を述べたあとで、具体的な事実や事例をあげて論証していくという重点先行型の文章を書くことが重視されている(渡辺雅子『納得の構造』二〇〇四年、東…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
  • 知識や技術の活用力をどう高めるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「知識及び技能」の習得とその活用 新学習指導要領の「総則」では、「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 4 「読むこと」改訂の長所と短所
  • PISA型読解力の育成を中心に
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 PISA型読解力の育成 PISAの「読解力」調査において、日本の高校生は、特にテキストの「熟考・評価」をめぐる自由記述式問題の無答率が高かった。テキストを読んで考えたことを論理的に表現する力が弱い…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • どうつける?どう鍛える? 国語の基礎学力
  • 【読むこと】の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 読む力を鍛える三つのポイント―多読・精読・批評―
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多読〜「読んだらよいのだ」〜 読解力を育てるための指導法を考えるときに,無視できない主張がある。宇佐美寛氏の「読んだらよいのだ」という主張である(『国語科授業における言葉と思考』一九九四年五月,明…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第12回)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシーの育成のために
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載では、教科固有の見方・考え方、コンピテンシーとしての論理的思考力・表現力、「学びに向かう力、人間性」、「主体的・対話的で深い学び」の成立条件などについて述べてきた。連載のしめくくりとして、教科の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり (第11回)
  • 「根拠・理由・主張の三点セット」の活用による深い学び(その2)
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
今回も,論理的思考力・表現力を育てるためのツールである「根拠・理由・主張の三点セット」の活用事例を通して,「主体的・対話的で深い学び」の成立条件について考えていくことにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ