関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読みの力」を確かに育てよう
  • 「読みの力」が到達目標に達しない子への支援策
  • 読み取りの交流をコーディネートする
書誌
国語教育 2005年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教師であるならば、授業中に生徒全員が到達目標を達成するようにしたいものである。そのためには誰がどのレベルにいるのかをあらかじめ予想しておき、実態に応じてどんな手だてを打てばよいかを準備しておくとよいで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
  • 「国語辞書」の選び方・与え方
  • どんな時にどう使うかを考えさせる
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語辞書を言語生活に生かす 国語辞書とは、ことば(国語)を集めて一定の順序に並べ、その意義・用法などを解説した書のことである。私は俳句を岬雪夫に師事するようになってから、国語辞典と歳時記を常に鞄に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 話す・聞く力を育てるための魅力ある授業を創る
  • [1]会話・交流能力を育てる授業づくり
  • 生徒どうしの学び合いの場をつくる
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
|西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「知りたいことがある」「伝えたいことがある」そのような意思があるからこそ会話や交流が生まれる。だから、「この内容についてならA君がよく知っている」「あのことについてはBさんだ」というようにコミュニケー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第17回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
岐阜県大垣市には、大垣市の教育の振興・充実を図るために官民一体となった組織「大垣市文教協会」がある。設立五〇周年を迎えるにあたって、国語分野では副読本「文学の薫るふるさと大垣」を作成中である。これは児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第246回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
自らの実践研究を進んで公表し、さらに研究を深めていこうとする意欲的な国語教師を紹介する。 永井伸幸教諭(郡上市立大和中学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第222回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2009年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校から大学までの国語教師が自主的に集まって、実践交流および研究を行い、連携や一貫性のある指導を追究している。その中から特に意欲的な教師を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
  • (1)小・中の「古典」指導の系統性と評価
  • 古典に親しむ態度を段階的に育てる
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教育基本法が改正され、第2条第5項(教育の目標)に「伝統と文化を尊重(する)」ことや「我が国と郷土を愛する」ことが明記された。国語科では伝統的な言語文化の指導を重視するべきであろう。このことについて『…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 5 古典の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 「古典に親しむ態度」のさらなる育成を
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ずっと大切にされていること これまでの学習指導要領においても、新学習指導要領においても、古典の指導で変わらず重要視されていることは「古典に親しむ態度」を育成することである。私たち国語科教師は、何に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第208回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
岐阜大学大学院教育学研究科(国語教育)修了生が中心となって行っている研究会に参加している教師を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第196回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2007年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校から大学までの国語教師が同じ立場で参加し、膝をつき合わせて追究する自主研究会がある。参加教師を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第172回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
岐阜県大垣市が進める小中一貫教育に積極的に取り組んでいる教師を紹介する。  大窪睦美教諭(東小学校・中学校兼務…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第162回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2004年9月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業の在り方について、これまでにあまり着目されてこなかった観点から見直し、今日的な課題をもって実践・研究している方々を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第151回)
  • 岐阜県
書誌
国語教育 2003年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
岐阜県大垣市では、小中一貫教育ならびに複数担任制による教育、および図書館教育に力を注いでいる。この点から国語科の授業改革や研究実践に挑んでいる三名の教員を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ