詳細情報
国語教育人物誌 (第246回)
岐阜県
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
自らの実践研究を進んで公表し、さらに研究を深めていこうとする意欲的な国語教師を紹介する。 永井伸幸教諭(郡上市立大和中学校) 岐阜県小中学校教育研究会中学校国語研究部会主務者。昨年度は「明日に生きる言語能力の育成〜『確かな言葉の力』と『豊かな言語感覚』を鍛え,磨きあう国語教室の創造〜」という研究主題…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 222
岐阜県
国語教育 2009年10月号
国語教育人物誌 208
岐阜県
国語教育 2008年8月号
国語教育人物誌 196
岐阜県
国語教育 2007年7月号
国語教育人物誌 172
岐阜県
国語教育 2005年7月号
国語教育人物誌 162
岐阜県
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 246
岐阜県
国語教育 2011年10月号
今年の先生は違うと思わせる話しネタ
〈高学年〉あいさつはなんのためにするの
女教師ツーウェイ 2012年5月号
提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
本を選ぶための支援を保証して
実践国語研究 2014年11月号
「立志式」成功のポイント
演出と教師の準備が8割〜保護者への依頼を早めに行い、生徒全員を満足させ成長させる〜
授業力&学級経営力 2017年1月号
“エネルギー環境問題”をどう取り上げるか
“エネルギー環境問題”の争点って何だ―授業化のヒント
エネルギー環境問題って何だ―中学校…
社会科教育 2013年1月号
一覧を見る