詳細情報
国語教育人物誌 (第162回)
岐阜県
書誌
国語教育
2004年9月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業の在り方について、これまでにあまり着目されてこなかった観点から見直し、今日的な課題をもって実践・研究している方々を紹介する。 古市諭香教諭(大垣市立中川小学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 246
岐阜県
国語教育 2011年10月号
国語教育人物誌 222
岐阜県
国語教育 2009年10月号
国語教育人物誌 208
岐阜県
国語教育 2008年8月号
国語教育人物誌 196
岐阜県
国語教育 2007年7月号
国語教育人物誌 172
岐阜県
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 162
岐阜県
国語教育 2004年9月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
Cこんなもので数学が!?の「実物」活用ネタ
数学教育 2012年3月号
実践マニュアル
水泳
ビート板を使って泳ごう
障害児の授業研究 2006年1月号
高学年/体ほぐしの運動
最高に盛り上がる新聞紙破り
楽しい体育の授業 2022年2月号
視点8 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 高等…
公民
「倫理」と災害―民俗学的なフィールドワーク
社会科教育 2019年6月号
一覧を見る