詳細情報
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第10回)
絶対評価の問題づくりはどこまで可能か
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
ペーパーテストの限界と可能性 小テストや単元テスト、中間テストや期末テスト、実力テストや入試テスト等、これまでも多くのペーパーテストが繰り返されてきたし、これからも目的や校種に応じて実施されるに違いない。なぜか。それは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世紀/中学校国語科の授業改革 12
現場教師よ、求道すでに道である、自覚的授業を
実践国語研究 2003年3月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 11
指導と評価の一体化を図った授業をどうするか
実践国語研究 2003年1月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 9
「伝え合う力」をどう評価するのか・3
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(2)
実践国語研究 2002年9月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 8
「伝え合う力」をどう評価するのか・2
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(1)
実践国語研究 2002年7月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 7
「伝え合う力」をどう評価するのか・1
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
新世紀/中学校国語科の授業改革 10
絶対評価の問題づくりはどこまで可能か
実践国語研究 2002年11月号
跳び箱運動
教師から教えてもらうことが子供の「めあて」なのである
楽しい体育の授業 2000年5月号
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
教室がシーンとなるのは“こんな科学小話”
楽しい理科授業 2004年4月号
特別支援教育の充実をどう図るか
教室を再現した演習型講座の開催を
現代教育科学 2011年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/かけ算九九表を持たせれば,できない子ができるようになる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
一覧を見る