詳細情報
国語教育人物誌 (第196回)
岐阜県
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
国語
本文抜粋
小学校から大学までの国語教師が同じ立場で参加し、膝をつき合わせて追究する自主研究会がある。参加教師を紹介する。 小林一貴准教授(岐阜大学教育学部
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 246
岐阜県
国語教育 2011年10月号
国語教育人物誌 222
岐阜県
国語教育 2009年10月号
国語教育人物誌 208
岐阜県
国語教育 2008年8月号
国語教育人物誌 172
岐阜県
国語教育 2005年7月号
国語教育人物誌 162
岐阜県
国語教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 196
岐阜県
国語教育 2007年7月号
提言 もっと伝えたい! 対話を生かした授業づくり
相互作用による豊かな意味生成のために
実践国語研究 2014年9月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
国語/学年配当漢字表を使おう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
ミニ特集 百玉そろばんセットの活用法
百玉そろばんで、算数大好き!
教室ツーウェイ 2006年11月号
提言・子どもの勉強嫌いの原因は?
つまずきは新しい出会いと創造の契機だ
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る