関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
  • 2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
  • 三つの観点を満足する評価・評定を―年間指導計画への位置付け・他領域の指導との関連・目標に準拠した観点別評価―
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
評価における二つの重要な課題 話すこと・聞くことは、言語生活の上での基本的な言語活動である。話すこと・聞くことの能力は、学習した知識・技能を繰り返し用いたり、実際の生活場面において使いこなす機会を多く…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
  • 「文化」が位置づけられた「国語学力」と評価の留意点
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「文化」が位置づけられた「国語学力」 戦後教育観からの脱皮を論じるには、「戦後教育観」について明らかにする必要があるが、残念ながらその紙幅はない。戦後教育観からの脱皮を促すであろう「国語学力」と文化と…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
  • 「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
中教審答申に示された「言語活動の充実」 新しい学習指導要領の作成の指針を示した、中央教育審議会による答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について」(平成二〇年一…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第97回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一九年十一月二九日に第三四回東・北播地区小学校国語教育研究大会が三木市立三木小学校(池町英克校長)において開催された。三年をかけて研修を重ね,その成果としての研究発表,公開授業が行われた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
  • 学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
  • [提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 習得・活用・探究という学習プロセスとは 習得・活用・探究という学習プロセスとはどういうものであろうか。クラブ活動を比喩として使うと捉えやすいであろう。〈習得=基礎練習〉―〈活用=練習試合〉―〈探究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版!国語教師のための教える技術
  • 授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
  • 授業における教える技術とは
  • よりよい授業実践のためのポイント
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基礎的なポイントを意識して授業を組み立てる 拙著『国語科授業再生のための5つのポイント―よりよい授業づくりをめざして』(明治図書、二〇〇七)において、次のような〈よりよい授業実践をおこなうための5…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第31回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
門脇哲郎教諭(西脇市立楠丘小学校)は、校内の研究推進担当として、次のような仮説を立てて、丹念に授業実践研究を進めている。仮説1 伝え合う活動を継続して行い、コミュニケーション能力を向上させることが全て…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第3回)
  • 言葉の関連性で実感の伴う語彙指導
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「簡単」の対義語は、どうして「困難」ではないのですか? このような質問をされたら、どのように答えたらわかりやすく伝えられるであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第2回)
  • 語句の意味を文脈の中で捉える
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
語句の意味を文脈の中で捉える 「対義語」「類義語」「多義語」「漢語・和語・外来語」などを単純に並べることよりも、その語句の意味を叙述の文脈の中で捉えることの方がより大切ではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 “語彙・語句”倍増!学習体験の面白ネタ61選
  • 国語学習に必要な基礎・基本の語彙・語句とは
  • 物語文の学習に必要な基本語彙・語句とは
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
文学教育基本語彙・語句の先行文献 これまでにも物語文の学習に必要な基本語彙・語句については、文献としてまとめられている。例えば、『文学教育基本用語事典』(『国語教育』昭和61年4月臨時増刊)。近年のも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • 劇画『ちはやふる』現象―国語人としてどう解釈?と問われたら
  • 伝統的な言語文化に関する言語活動のきっかけ
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝統的な言語文化」に触れる 劇画『ちはやふる』が人気を博したのは、百人一首の競技カルタという舞台の魅力が大きいと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
  • 〈教師コーナー〉香西秀信『反論の技術』に学ぶ“自分の考え”づくり
  • 香西理論を継承発展する教材開発を
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
論証型反論による自分の考えづくり 香西秀信氏は、学校教育においては、「議論の能力を高めるには、反論の技術を身につけるだけで十分である」と喝破した。さらに、反論には、「主張型反論」と「論証型反論」とがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
  • 朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
  • 〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
〈朝の読書〉の時間には、「静謐の空間」においてひたすら読みひたらせたい。 〈朝の読書〉の中で読んだ本について、家庭学習での「日記」に書かせ、〈読書スピーチ〉を行う。書名・筆者名・主な登場人物・好きなと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • 今、物語の授業=どんな方法があるのか
  • “用語・観点ワザ表”でする物語の授業
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「お話の魅力を読むためのコツ」で読む 「“用語・観点ワザ表”でする物語の授業」では、例えば下のような「お話の魅力を読むためのコツ(ワザ)」表を使って物語を読んでいく。これらの「コツ・ワザ」は、教師が示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第9回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
平成24年6月9日(土)に第37回日本国語教育学会・西日本集会(兵庫大会)が「思考力・判断力・表現力を育む言語活動」のテーマのもと、関西国際大学・尼崎キャンパスにおいて約300人を集めて開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字指導に関わる新アイテム&耳より情報
  • 漢字に関する調査研究の要旨
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文化庁による調査研究 文化庁では、国語施策の参考とするため、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」を実施している。ここでは、漢字に関する項目がより多い平成18年度調査を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • 提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
  • 複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査問題が求める「書く力」 全国学力・学習状況調査の「小学校第6学年国語B」(以下「B問題」と呼ぶ)は、もちろん国語の学力を測るための問題であるが、問題を分析してみると、「各教科等に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第250回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
高見秀樹教諭(加西市立北条東小学校) 兵庫教育大学大学院において、「説明的文章の批判的読みの授業における読み書き関連的指導の研究」というテーマを掲げ、指導教員である吉川芳則氏の指導のもと、授業実践研究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ