詳細情報
特集 必要な資質・能力を育む国語科授業の学習プロセス
学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
[提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
書誌
国語教育
2016年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
1 習得・活用・探究という学習プロセスとは 習得・活用・探究という学習プロセスとはどういうものであろうか。クラブ活動を比喩として使うと捉えやすいであろう。〈習得=基礎練習〉―〈活用=練習試合〉―〈探究=試合〉という関係になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
探究のプロセスを意識した授業づくりとは―なぜ、今、プロセスが求められるのか
国語教育 2016年9月号
提言 学習プロセスを考えた国語科の授業づくりとは
思考のプロセスを資質・能力として育成する
国語教育 2016年9月号
学習プロセスを考えた「書くこと」の授業づくり
[提案]0次段階と、活用段階と「論点整理」
国語教育 2016年9月号
学習プロセスを考えた「読むこと」の授業づくり
[提案]読むことの学習指導におけるプロセスを再構築する
国語教育 2016年9月号
授業づくりの基礎・基本!若手教師がおさえたい教える技術
授業における教える技術とは
よりよい授業実践のためのポイント
国語教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
学習プロセスを考えた「話すこと・聞くこと」の授業づくり
[提案]プロセスを繰り返し深い学びへ
国語教育 2016年9月号
戦後史の不思議!?ナゾ解き事件簿=どう教えるか
朝鮮戦争の勃発原因とその後
社会科教育 2013年2月号
面白い本みつけた
『日本文明77の謎』(梅棹忠夫編著)
日本史を世界史の中でとらえ直す
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
実践事例
高学年
〈マット運動(組み合わせ技)〉「技」「つなぎ」「全体」のイメージ語を考えておく
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る