関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 楽しみ読み、調べ読みから出発する読書指導
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの国語科の読書指導では、読むこと自体に価値があるという教養的・文学的な読書が中心とされることが多かった。そこでは、何のために何を目指して読むのかという読書の意義や目的が必ずしも明確にはされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「双方向型作文学習」の提案
  • 大内提案に対する意見
  • 双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 昨今の国語教育界でもっとも大きな話題となり、また私たちに新たな課題を提起したのは、教育課程審議会答申の中の「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め……」という文言であった。た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教室開き」魅力ある授業を創る
  • 提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
  • まず「書くこと」から出発する国語教室
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一  新しい学年の第一時間目が、教師にとっても子どもにとっても、まったく初めての出会いという場合もあるだろうし、クラス替えや持ち上がり等で、半数あるいは大部分の子どもをよく知っているという場合もあるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第243回)
  • 岡山県
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
岡山県の国語教育界では、統一した研究主題を、「豊かな言語生活を拓く国語科教育の創造」から「自覚的なことばの学び手を育てる国語科授業の創造」へと見直した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第225回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2010年1月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県 岡山大学大学院教授 菅原 稔  兵庫県は大きく北部の但馬、西部の播磨、東部の阪神の三つの地区に区分される。これら各地区には、それぞれの伝統を継承しながら新たな歴史を創造しようとする教師たちが活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
  • 3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
  • (1)「詩」の指導の課題
  • まず「楽しさ」を実感しながら詩と出会う取り組みを
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
新指導要領における詩の指導の位置 新指導要領の「B書くこと」および「C読むこと」の(2)の「言語活動例」にあげられている各項目の中から、詩の指導に関する事柄を取り出すと、それは、それぞれ、次のようなも…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 3 「書くこと」改訂の長所と短所
  • 歓迎したい二つの長所・経験と詩
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
・「経験」を尊重する低学年の「書くこと」の指導 新学習指導要領国語科のうち、「書くこと」の項を通読して気づかされるのは、「経験」という言葉の位置が大きく変更されたことである…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第194回)
  • 岡山県
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
岡山県では、戦前・戦後を通じて、時本堅、川崎千足、中西淑、樋口皓廸等を中心とした作文教育実践が活発に行われ、文字通り「作文県・岡山」との高い評価を得てきた。このような伝統は、現在も引き継がれ、県下の随…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第158回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県は、日本海に接する県北部の但馬地区、県中部の朝来・丹波地区、瀬戸内海に接する県南部の播磨・阪神・淡路地区と、大きく三つに分けることができる。どの地区にも、手堅い実践を着実に重ねる若手・中堅の教員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第148回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2003年7月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
兵庫県下で日々の国語授業に営々として取り組んでいる数多くの教師たちのうち、とくに、これからの国語科を担う二人の若い教師を取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語教育人物誌 (第140回)
  • 兵庫県
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
阪神淡路大震災と震災作文集 一九九五年一月一七日早朝に兵庫県南部を襲った地震は、未曾有の爪痕を残した。いわゆる阪神淡路大震災である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 「探究」のポイント総整理
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
田村 学
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、最も注目される「探究」 これからの教育は、いかに「探究モード」に変革していくかが重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • [提言]「探究」の授業デザインとは
  • 国語科での「探究」の授業デザイン
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「探究」が注目される背景 近年「探究」が大きな注目を集めている。「アクティブ・ラーニング」「主体的・対話的で深い学び」といった現行学習指導要領における授業改善の中軸概念に対する認識は広く浸透し、更…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「話すこと・聞くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/音声言語の特性を生かした探究的な学習を
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
北川 雅浩
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くこと(領域)と探究 探究的な学習は、ある程度の期間をかけて取り組み、その過程で何度も熟考するようなテーマを扱うのが望ましい。そのため、探究的な学習は、文字言語を中心とする方が適切だと判断…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「書くこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/書くことを学び、書くことで学ぶ
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
成家 雅史
ジャンル
国語
本文抜粋
書くこと(領域)と探究 筆者は、国語科を「ことばを学び、ことばで学ぶ」教科であると考えている。「ことばを学ぶ」ということは、国語科の教科内容を学ぶことであり、「ことばで学ぶ」ということは、国語科での学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総力大特集 国語と「探究」の授業デザイン
  • 「読むこと」と「探究」の授業デザイン
  • 「探究」の授業デザインのポイント/読みの力の育成と学習過程の工夫を組み合わせて
書誌
国語教育 2025年10月号
著者
中村 和弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読むこと(領域)と探究 子供たちが教材文を読んで問いを作り、その問いの解決に向けて、個人やグループで読んだり調べたりしながら学習を進め、最後にはそれぞれの成果を共有しながらまとめたり振り返りをしたりす…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ