関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 「読解力向上」説明文教材の読みで何が問われているか
  • 説明文を「読解」することと「表現」すること
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ、「読解力」の低下か 今、子ども達の「読解力」が低下しているという声が様々な所で強まっている。言うまでもなく「読解力」の育成は、国語科教育がまず担うべき責務である。この「読解力低下論」を毎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
  • 集中・熱中させる技
  • 対話活動のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の「よい授業」と「美しい授業」 新美南吉の『ごんぎつね』の授業。クライマックスとなる第六場面を扱う。私が本時の中心課題を提示する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「文学文」の授業づくり
  • 授業づくりと文学作品の教材性
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小林豊『世界一美しいぼくの村』 私が一人の読者として、初めて『世界一美しいぼくの村』を読んだとき、強い文学的感動を体験した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • よい授業を支える国語科宿題の条件
  • 予習的な宿題の条件
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども達にどんな「言葉の力」を獲得させたいか 今、六年生の国語教室を創造中である。当然のことながら、日々の国語授業を通して、彼らに「言葉の力」を獲得させたいと強く願っている。この「言葉の力」は、け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学ぶ力を育てる「聞く技術」の開発
  • 読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
  • 文学作品の教室だからこそ−「語り」と「対話」を通して−
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 数日前、一通の手紙が届いた。初めて名前を聞く愛媛県の小学校の教師からだった。二月の下旬、私達の学校恒例の公開研究会があり、数百人の方々に私の国語教室もみてもらった。手紙にはその授業参観の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「参加型板書」で集団思考を深める
  • 提言・「参加型板書」の条件
  • 二つの授業と二つの板書
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「整然」とした授業を支える板書 例えば、こんな授業があるとする。金子みすゞの著名な作品『犬』を学習材とした六年生の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「要約」で読解力が確実に身につく
  • 要約のさせ方と要約文の長さ
  • 物語を「要約」する
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的文章と「要約の学習」 最初に、本号の特集テーマである「文章を要約する力」についての自論を簡単に述べておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会報告
  • 夢の国語授業研究会
  • 第1回夢の国語授業研究大会―いつかの「夢」の授業を目指して
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
この研究会は、国語授業にかかわるすべての教師が夢をもち、その夢の実現のためにどうすればよいのかを考え合う会です。各人の夢には、それぞれ違うところがあるかもしれません。夢に向かう具体的な方法も異なるかも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第10回)
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
●解説 現在、担任している4年生との出会いの春に、「百の詩」と題した一冊の詩集を渡した。私の選んだ、私の好きな百編の名詩をワープロで打ち、製本した手作りの詩集である。子どもたちは、自分の好きな詩を「詩…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領国語科の長所・短所
  • 4 「読むこと」改訂の長所と短所
  • 新学習指導要領「読むこと」は、『ごんぎつね』の授業を変えるか
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 『ごんぎつね』のある授業風景 新美南吉『ごんぎつね』の一二時間目。最終六場面を対象に、「話し合い」の授業。教師は、これまでの場面ごとの詳細な心情読解の学習を踏まえ、黙って頷く「ごん」の気持ちを読み…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
  • アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
  • アナログ―私の逸品
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
簑手 明子
ジャンル
国語
本文抜粋
●教師の手作りしたものに独特の味わいがあり,生徒のやる気がアップする。 ●Wi-Fi環境やパソコンの不具合など全く気にせず,授業の隙間時間にすぐに始めることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ