詳細情報
特集 「よい授業」の技を学ぶ
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
集中・熱中させる技
対話活動のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語の「よい授業」と「美しい授業」 新美南吉の『ごんぎつね』の授業。クライマックスとなる第六場面を扱う。私が本時の中心課題を提示する。 「兵十の『ごん、おまえだったのか』という言葉にうなづく、ごんの気持ちを想像しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「よい授業」の技とは何か
「小手先の技」でなく「匠の技」を
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
広い視野からの定位があってこそ
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
授業の裏わざ・こつ、そして……
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
「よい授業」の技は基礎的な指導技術・学習訓練の積み重ねそのものである
国語教育 2006年7月号
提言・「よい授業」の技とは何か
対応行動 ―子どもへの注視―
国語教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
展開段階の「よい授業」の技を学ぶ
集中・熱中させる技
対話活動のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
国語教育 2006年7月号
提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
ゆさぶり発問が討論を起動させる
授業研究21 2009年12月号
実践事例
体育と保健/低学年
手の不自由な人の食事の介助体験
楽しい体育の授業 2000年10月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
五色ソーシャルスキルかるたでソーシャルスキルが身につき、しっとり落ち着いたクラスになる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る