関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「説明力」を育てる授業の工夫
「説明力」を育てる小学校上学年授業のコツ
論理的思考力をマッピングで獲得
書誌
国語教育 2007年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第2回)
小学5年/「言葉の意味が分かること」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 本単元は,まず練習教材「見立てる」で要旨の捉え方を学ぶ。それを生かし,新教材「言葉の意味が分かること」の要旨を読み取り,筆者の考えに対する自分の考えを発表することま…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第1回)
小学5年/「事実と考えを区別しよう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2021年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 本教材では,グラフを読み取る場面で,「情報と情報との関係付け」の仕方を学び,それを基に,事実と意見を区別して書く活動を行う。第一時間目は,「日本に来た外国人旅行者の数…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第106回)
和歌山県
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
本稿では,和歌山県内において,様々な繋がりと共に,そこで力を付けている新進気鋭の先生方を紹介したい。まず,公的な繋がりの中で自らを磨く寒川紗季先生(和歌山県日高郡印南町立印南小学校)を紹介する。和歌山…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
藤森 裕治著『学力観を問い直す 国語科の資質・能力と見方・考え方』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
指導要領のポイントを易しく解説 指導要領が改訂されると,それに伴って新しいポイントも現れてくる。今改訂では,意識しなければならないポイントがとても多い。「資質・能力」「学びに向かう人間性」「主体的・対…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
井上 尚美著『思考力育成への方略』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
見方・考え方を育てる大きな手掛かり 小学校では二〇一七版の学習指導要領が完全実施され間もなく一年が経とうとしている。けれども,教科の目標の筆頭に掲げられている「言葉による見方・考え方」を働かせ,そして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
二瓶 弘行著『二瓶弘行国語教室からの提案 物語の「自力読み」の力を獲得させよ』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
物語の単元が楽しみになる! 物語教材の授業の実施時期が迫ってくると,楽しみで仕方がないという思いをもつ先生方も多いだろうが,憂鬱になる先生も大勢いるだろう。憂鬱になる原因の一つが,「何を教えていいのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
「読み」の授業研究会・関西サークル著『小学校国語科 「言葉による見方・考え方」を鍛える 説明文・論説文の「読み」の授業と教材研究』
書誌
国語教育 2021年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
説明的文章の教材研究がたっぷり 教科書に掲載されている説明文や論説文等の説明的文章を読み,その後,初見の説明的文章を読む力を付けるためには子どもたちにどのような指導をしたらよいのか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 全国学力・学習状況調査を生かした資質・能力を育む授業づくり
小学校
授業アイデア【B問題に対応する学力】見方・考え方を鍛える言語活動を
書誌
国語教育 2017年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
■ 見方・考え方の獲得がB問題対応学力育成のカギ B問題に対応する学力を付ける授業づくりのために必要なポイントは次の六つである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
小学5年/多様な表現を楽しむ子に
「一まいの写真から」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材で子ども達は一枚の写真をきっかけにして、物語を創り出していく。物語を構成する二つの大きな要素であるストーリーと描写のうち、本教材では、描写に重点をおき指導していく。これ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
小学5年/観点に沿って作品の面白さを見付ける
「わらぐつの中の神様」(光村)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は、現在―過去―現在という形で、時をいったんさかのぼり、再び戻って来るという展開になっており、過去の話の中のおみつさんが現在のおばあちゃんというように、話の中の登場人物…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
小学5年/視点をもって『語り』を聞く
「見るなのざしき」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は『語り』を聞くという言語活動を行うためのものである。子ども達は耳で聞くことによってのみ、自分の中で作品世界を創り上げていく。また、『語り』は音声言語のため、記録されて…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
小学5年/必要感と既習の想起が主体性を生む
「分かりやすく伝える」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 文を分かりやすく書くためのポイントとして、本教材では@相手に応じた言葉やA文末表現、B主語と述語の対応、C一文の長さの四点を学ぶ。教科書にはそれぞれのポイントに沿って例文が示…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
小学5年/「譲歩構文」の効果を考える
「天気を予想する」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 子ども達は本教材で説明の仕方を学び、次の教材「グラフや表を用いて書こう」を使って書く力を付けるという流れとなっている。本教材でおさえたい説明の仕方は二つである。一つは写真、グ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
小学5年/観点に沿ってすぐれた表現を見付ける
「大造じいさんとガン」(光村)
書誌
国語教育 2016年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
すばらしい表現をもとに、 みりょくを紹介し合おう。 観点 ○心情 ○動き ○情景 表現 ○オノマトペ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
小学5年/“話し合い方”を知ってから話し合いを
「明日をつくるわたしたち」(光村)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は「話すこと・聞くこと」と「書くこと」の複合単元である。すなわち、話し合う力と共に書く力を付けることも求められている。また、単元の流れも、くらしをよくするために、取材を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
小学5年/効果を意識して表現の工夫を
「日常を十七音で」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の俳句をつくろう 工夫できるところはないかな @ 言葉を選ぶ 雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
小学5年/最初に単元のゴールを見せ活動の見通しをもたせる
「次の一歩へ―活動報告書」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
めあて 『活動報告書』を読んで、どんなことが書かれているかを出し合おう 見通し 具体的にどんなことが書かれているか、気づいたことをメモする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
小学5年/やり取りする中で敬語の使い方を知る
「敬語」(光村)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
めあて 敬語の使い方に慣れよう ていねい語 尊敬語 (相手を上げる) けんじょう語 (自分を下げる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
小学5年/既習事項を活用し要旨をまとめる
「生き物は円柱形」(光村)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「生き物は円柱形」 「生き物は円柱形」の文章の要旨を 考えよう 要旨 筆者が文章で取り上げている内容の中心となる事がらや、それについての筆者の考えの中心となる事がら…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
小学5年/「抜き取り」読みで意見の作り方を知る
「なまえをつけてよ」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
めあて 「春花」と「勇太」の関係を読み取ろう 見通し 「抜き取り読み」で考えてみよう 「……」から『○○』をとると「…」になる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る