関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」説明文教材の読みで何が問われているか
説明文表現を見つけ、見分ける力を読解の基本学力に
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
小田 迪夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解の思考から表現の思考創造へ このたびの特集では、「読解力」を従来の国語科「読解指導」の読解力より幅広い、他教科の学習にも必要な学力と規定している。その上で、国語科の立場からそのどこに指導の重点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:曖昧で、危険な「読解力」 先頃、岩手県教育総合センターの「確かな学力を培う〜正面から取り組む学力向上対策」(二〇〇六、近刊)に応じた小論の冒頭に左記を掲げた。〔左記共、文献表示を一部略記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA型読解力が照らした二つの課題 一つは、国語科内部の表現力や論理力の問題的課題を浮き彫りにした。例えば、国語科に携わる指導者(一部の実践者や研究者である)が、全国の学校現場の取り組みとその成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
事柄を読む解読力 暗号や信号の場合、読解とは言わない。小・中学生時代をずっと戦中に過ごした筆者は、信号の解読を進んで学習した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力」と「思考力」 「国語力」、なかんずく〈読み〉の能力(=読解力)の向上の鍵は、「思考力」をはたらかせることにある。思考のはたらきとしての〈読み〉は、テキストの言葉と関わって、そのはたらきに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
言語技術の基礎・基本から発展の位置
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」 「PISA型読解力の向上をめざす授業づくり」の方向により、義務教育の学力保証(結果責任)の理念が国語科授業研究論・評価論レベルで構造化され、今後より明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」文学教材の読みで何が問われているか
読解リテラシーを育てる文学の読み
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解リテラシーとは これからの読むことの学習指導においては、生活の中で出会う表現物すべてをテキストとして捉え、読みの対象=テキストに対する読解リテラシーを育てるべきであろう。その時にめざす読解リテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」文学教材の読みで何が問われているか
有用感をもたせ、人間関係形成に役立っているか
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
神野 正喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「役に立った」という実感のある国語科の授業 文学教材の読みに限ったことではないが、現在の国語科の授業に学習者が有用感をもつことができているのかどうかを、まず教師自らが問うことから始めよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」説明文教材の読みで何が問われているか
説明文を「読解」することと「表現」すること
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ、「読解力」の低下か 今、子ども達の「読解力」が低下しているという声が様々な所で強まっている。言うまでもなく「読解力」の育成は、国語科教育がまず担うべき責務である。この「読解力低下論」を毎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」読書指導で何が問われているか
読解指導と読書学習を明確に分離させる
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力向上は下位目標に過ぎない PISA調査における「読解力低下の報告(二〇〇四年十二月)は、この調査に日本が参加を決めた時点で、我が国はこの種の問題に耐え得るような国語科の教育を実施してこなかっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」読書指導で何が問われているか
「読解力向上」につながる読書力を付ける読書指導を
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
鈴木 一コ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書活動」があって「読書指導」がない 平成十五年度より、十二学級以上の小学校に司書教諭の免許を持った教員が配置されるようになった。学級担任と兼務であるとはいえ、校務分掌上の学校図書館部、あるいは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
提言・言語文化に親しむ態度を育てる−古典指導のあり方を問う−
古典を伝える―受け止め、受け継ぐための古典学習―
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在 古典学習見直しの機運が高まっている。新学習指導要領に「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」が設けられ、一気に小学一年生にまで「古典指導」が及ぶこととなった。古典の学習が、従来から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論・討論学習の位置付け・特徴 討議と討論は、その区別が明らかでないことが多い。討議が話し一般というイメージで広くとらえられるのに対して、討論が論題を明確にし、結果も明瞭に求められるという点に両者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語力を高める読み方指導の開発
戦後の教育論争に見る問題点
三読法と一読総合法
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論争までの軌跡 昭和33年学習指導要領において、国語科においては読みの能力伸長、思考力育成が打ち出され読解指導が重視されるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
「基本学力」が不鮮明な物語教材の授業
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基本」と「深化」・「発展」の区別 国語教育においては、基礎・基本という語が重視されている。しかし、それはしばしば「基礎基本」ととらえられ、基礎の領域に含まれることが多い。基本という概念が極めて弱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
知的発問づくりのポイント―文学教材を例に
物語教材の読み方を身につけさせる発問
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文学的表現の発見・吟味を導く発問のあり方 文学の授業における知的発問とは、文学の読みにおける知的発見を指示し、促す発問であると考える。文学的表現が通常の表現と異なることをとらえ、その意味を考えさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
定期テストの問題的状況 定期テストに関しては、マイナスイメージが先行している。評定、及び進路に直結しやすいという社会的な同情感からくるところが大きい。ところが、意外に肝心の当事者児童・生徒はそれなりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「辞書」の活用で魅力ある授業を創る
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
辞書との対話に活用法を見出す
書誌
国語教育 2003年5月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書と対話する 辞書とは、聖典のことを意味しない。一昔前まで、さまざまな疑問を解決するため、辞書に「正解」を求める風潮が強かったが、今は相対的存在へ扱いが移行したといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりアクションプラン
読みの学力づくりここに重点を
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みにおける緊張感 読みの能力を高める原動力は、適切な緊張感にあると考える。最近の国語科授業は、「活動あって学習なし」と評されることが多い。活動自体を問題視する必要もないが、そこに緊張感がなければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 能力重視で指導事項を精選する
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
ことばに対する意欲・納得の意欲の重視
書誌
国語教育 2002年5月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばへのかかわり 国語の授業を参観していて、学力の相違だけでなく、学習姿勢のばらつきに驚くことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
演習問題で〈情報の取り出し→解釈→熟考・評価→論述〉勉強のコツ
地域をウオッチングする―論述文作成のコツ
社会科教育 2008年5月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 16
国語教師の裾野を広げる(上)
国語の教員として一生やっていこうというのなら
国語教育 2021年7月号
一覧を見る