詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」説明文教材の読みで何が問われているか
説明文表現を見つけ、見分ける力を読解の基本学力に
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文の読解力をめぐる問題状況 説明文学習は、意味理解中心のいわゆる従来の読解学習に加え、読書学習、資料調査・活用学習、文章表現学習など、多様化の道をたどっている。なかでも読解学習からの脱却が叫ばれて、資料調査・活用の学習への傾斜は著しいものがあった。精細な読解による学習意欲の低下が問題視された…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」説明文教材の読みで何が問われているか
説明文表現を見つけ、見分ける力を読解の基本学力に
国語教育 2007年2月号
2024年春の教室開き
ワクワク感が高まる 初日の黒板メッセージ
授業力&学級経営力 2024年4月号
集団づくり―わたし流メソッド 2
小学校/子どもたちの未来を開かせていく
生活指導 2001年5月号
効果的な勉強法のすすめ 11
小学校高学年/脳科学の知見に基づいた「究極の勉強法」
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る