詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」文学教材の読みで何が問われているか
有用感をもたせ、人間関係形成に役立っているか
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
神野 正喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「役に立った」という実感のある国語科の授業 文学教材の読みに限ったことではないが、現在の国語科の授業に学習者が有用感をもつことができているのかどうかを、まず教師自らが問うことから始めよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」文学教材の読みで何が問われているか
有用感をもたせ、人間関係形成に役立っているか
国語教育 2007年2月号
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた 2
発達凸凹のある子どもたちにも大きな効果を発揮する
向山型国語教え方教室 2012年6月号
発問・指示入り!要約指導の定石=3学期教材の事例紹介
小学5年 教材「ゆるやかにつながるインターネット」要約指導の定石
国語教育 2014年10月号
全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 5
イモはイモでも……その1 イチョウイモ
総合的学習を創る 2003年8月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/じどう車ずかんをつくろう
実践国語研究 2007年3月号
一覧を見る