詳細情報
特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
「読解力向上」文学教材の読みで何が問われているか
読解リテラシーを育てる文学の読み
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
浜本 純逸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解リテラシーとは これからの読むことの学習指導においては、生活の中で出会う表現物すべてをテキストとして捉え、読みの対象=テキストに対する読解リテラシーを育てるべきであろう。その時にめざす読解リテラシーについて、私は、従来の読解指導を内包した読書生活指導へと発展するものとし、下図のように位置づけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「国語で思考し創造する」(学習指導要領一九六八年版)へ立ち返る
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
第一言語教育の立場の確立
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
いま改めて「分析批評」を提唱する
国語教育 2007年2月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読解力向上」文学教材の読みで何が問われているか
読解リテラシーを育てる文学の読み
国語教育 2007年2月号
道徳・最新オリジナル資料 20
忘れられない経験
道徳教育 2007年11月号
一覧を見る