詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論・討論学習の位置付け・特徴 討議と討論は、その区別が明らかでないことが多い。討議が話し一般というイメージで広くとらえられるのに対して、討論が論題を明確にし、結果も明瞭に求められるという点に両者の相違を見ることはできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
戦後の代表的「討論の授業」の特徴
斎藤喜博型「討論の授業」の特徴
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
理科力を育てる体験活動 5
宇宙開発を「体験」する授業を創る
総合的学習を創る 2006年8月号
発達障がい児への食事指導 2
食べる機能と発達段階
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 26
<今月のテーマ>運動/遊び/手品/イラスト……
向山型算数教え方教室 2012年5月号
TTの活用例
子供の考えを広げ,深めるTT指導
楽しい算数の授業 2001年6月号
一覧を見る