関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「多読」へ導くための授業の改善
「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
中学年/友達との関わり、総合との関連から
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
増田 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多読は漢字抵抗の軽減によって可能になる 言語というものは、それを使用する人間の言語能力の実態に応じて変化していくものである。言語の学力が低下したからといって、その責任を論じ合うだけではなく、よりよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館の話を二つする。 ひとつは、上野の森にある国際子ども図書館。東京芸術大学と、国立博物館にはさまれた位置にある。明治三九年に帝国図書館として建てられ、昭和四年に増築された明治期ルネサンス様式の建物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
秋田 喜代美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 目的としての多読と結果としての多読 多読へ導くための授業改善という課題を編集部から頂いた。「読む」という語には命令形は似合わないとぺナックが『奔放な読書』の中で指摘しているように、読むことのアポリ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
読書への誘い。読書は快楽、その快楽を味わいながら お話への興味は幼い時期から始まる。家の人から、または世話をしてもらう人から聞くお話は、幼児にとって無類の楽しみである。テレビの視聴と同じであろうか。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解と読書」を含めた統合的読みの能力形成 (1) 読解という語は、昭和三十年以降になって定着したと考えられる。その背景には昭和三十三年の学習指導要領における系統的・段階的な言語技術の修得への志向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読者活動の不振の背景―「名作」・読書の「質」の問題を中心に
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今の子は本を読まない、と言われるが 今の子は本を読まない、と言われる。確かにOECDのPISA2000によれば、「趣味としての読書をしない」割合が、日本の子どもは第一位(OECD平均値三一・七%…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読書指導について、明確な指導意識を持つ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展しなかったわけ 本稿に与えられたテーマは「これまでの国語の授業がなぜ読書活動(多読)に発展しなかったか。」である。ここに言う「読書活動に発展する」とは、どのような学習の姿なのだろうか。たとえば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
目的のある読書活動を
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
寺村 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科教育の目標は、「ことばの力」をつけることであると確信する。 子どもたちにとって、この学習は何のためにしているのか、目的をもたない学習ほど空虚なものはない。やらされている、させられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
中学年/習慣付けと確認型の授業で多読へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「多読」へ導くために 「多読」へ導くために、日常の読書の習慣作りを無理なく進めること、「読むこと」の授業を解説型ではなく確認型で進めることをしている。ここでは、次の三つについて実践をもとに紹介して…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
図書館活用の目的と実際
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
図書館利用の目的 「図書館を利用する」という行為は、情報活用のための重要な「手段」である。何かについて調べるとき、文献にあたるのは基本的な方法である。人間の知識には限りがあり、博学多識といわれる人ほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
多読から広く、深く
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
小川 三和子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書センターとしての学校図書館 学校図書館は、「学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成することを目的とし」(学校図書館法第二条)学習・情報センター、読書センター、教師に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
「自ら本に手をのばす子どもを育てる」工夫
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
谷木 由利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者を「多読」に導くため、あるいは、学校図書館活用に導くためのスモールステップとして、次の三点が肝要であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
国語科授業から学校図書館活用に導く助言の在り方
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科授業から学校図書館活用に導く意義 「三年とうげ」から学校図書館活用へと発展させる授業をよく見る。そのほとんどは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「多読」へ導くための授業の改善
読書を好きにする方法
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
私は二度の失敗により「差」が際立つ方法をやめることにした。 では、何をしたら良いのか。 ・読書をすることの趣意説明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
国語学習の骨格―システム化へのアウトライン
漢字習得のシステム化→1週間で打つ布石
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
最初の一文字で「漢字の覚え方」を指導することで、習得率は急上昇する 一 『赤ねこ漢字スキル』がもたらした変化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を成功に導く“指導案の言葉”100選
指導案に入れる“国語活動の言葉”吟味のポイント―指示の言葉バリエーションと選び方
音読―指示の言葉バリエーションと選び方
書誌
国語教育 2014年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 散文の指示の言葉 散文(物語文や説明文)での音読は、すらすら読めることを目的とする。なぜなら、すらすら読めないようでは、内容理解はおぼつかないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
驚異の効果!アイコンカード=読みを強化する“書く”(描く)の開発
提案を読んで=200字ツイッター
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
すべての子が活躍する“作文指導”レシピ&スキル
5・6年生に向く作文指導のレシピ&スキル
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的な「二行作文」の授業 向山洋一氏の実践に、「私は教室の窓から外を眺めていました。」という文(A)に続く一文(B)を書かせるものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新評価の観点「表現力」の解明
「表現力」を育てるための言語活動の充実策―小学校上学年
表現力をつけるための最適な授業は「討論の授業」である
書誌
国語教育 2010年12月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表現力を発揮した授業 子ども達が一定量の文章を書き、討論が成立した実践を紹介する。五年生九月の実践である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“論理的思考スキル”基礎基本
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考ができていない解答 多くの教師は国語テストの採点に困った経験があるはずだ。 例えば設問の文末が「なぜですか。」であるにもかかわらず、解答は該当箇所と思しき部分をずらずらと書き抜いたり、解…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 学年末“指導の積み残し”チェックと処方箋
最後まで詰めることが大切
向山型算数教え方教室 2010年2月号
向山型算数で平均90点突破 13
学級で一番苦手な子ができるようになる。だから、平均九十点を突破できるのだ。
教室ツーウェイ 2004年4月号
評価を活用した算数授業のあり方 1
学習評価への招待
楽しい算数の授業 2002年4月号
中学地理=動態地誌を図解化→中学社会で行う板書図解化のワザ 5
日本の諸地域 中国・四国地方2
地域おこしの知恵
社会科教育 2015年2月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
北から南から
サークルだより・神奈川
異なる世代の織り成すハーモニー…
生活指導 2008年4月号
わたしの道徳授業・小学校 267
心の中に生きる道徳の時間
道徳教育 2008年6月号
文教ニュース
荒れる中学校三年生/教諭降格の教頭九人
学校運営研究 2003年3月号
鉄棒技の系統が一目で分かる! 全6学年の単元計画
プラン1
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る