詳細情報
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
目的のある読書活動を
書誌
国語教育
2006年12月号
著者
寺村 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科教育の目標は、「ことばの力」をつけることであると確信する。 子どもたちにとって、この学習は何のためにしているのか、目的をもたない学習ほど空虚なものはない。やらされている、させられているのは、自ら「学ぶ」学習とはなりえない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
目的のある読書活動を
国語教育 2006年12月号
児童文化手法を生かした授業実践15選
小1/感覚を働かせた読み取りを効果的にする劇・紙芝居・ペープサート「花いっぱいになあれ」
実践国語研究 別冊 2000年5月号
かかわり合い,学び合わせる! 教師からのシカケ
【雰囲気づくり】教師の子どもへの接し方や言葉がけ
楽しい体育の授業 2017年10月号
“地球環境データブック”で授業をつくる
資料活用能力を育てる一級資料として使う
総合的学習を創る 2006年11月号
座談会
説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る