詳細情報
特集 「多読」へ導くための授業の改善
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
書誌
国語教育
2006年12月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解と読書」を含めた統合的読みの能力形成 (1) 読解という語は、昭和三十年以降になって定着したと考えられる。その背景には昭和三十三年の学習指導要領における系統的・段階的な言語技術の修得への志向があったからであろう。この読解力は文学教材に偏していた頃であって読解は文章の一言一句をゆるがせにせず…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読者活動の不振の背景―「名作」・読書の「質」の問題を中心に
国語教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
書評
『授業で「集団を動かす」技術の開発中学校』(長野藤夫ほか著)
国語教育 2008年1月号
特集 算数時数増!「移行措置」に対応する教材&授業
「活用できる」指導計画づくりを
向山型算数教え方教室 2008年9月号
育てたい資質・能力を社会科授業でどう育てるか―私のオススメ授業モデル
中学校
主体的に社会の形成に参画しようとする態度
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る