詳細情報
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読者活動の不振の背景―「名作」・読書の「質」の問題を中心に
書誌
国語教育
2006年12月号
著者
木 まさき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今の子は本を読まない、と言われるが 今の子は本を読まない、と言われる。確かにOECDのPISA2000によれば、「趣味としての読書をしない」割合が、日本の子どもは第一位(OECD平均値三一・七%、日本五五・〇%)。また「どうしても読まなければならない時しか、本は読まない」割合も第一位(OECD平…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読者活動の不振の背景―「名作」・読書の「質」の問題を中心に
国語教育 2006年12月号
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算を考えよう〔小数の倍〕
向山型算数教え方教室 2004年5月号
提言・「絶対評価」を通知表にどう具体化するか
子どもの「成長保障」を目指す通知表の改善
授業研究21 2002年7月号
学習過程ヒストリー〜年代ごとにわかる学習過程の発展〜
学習過程の発展は生起した課題を克服するところから
道徳教育 2024年12月号
算数が好きになる問題
4年/さかなクンを救え!
楽しい算数の授業 2010年12月号
一覧を見る