詳細情報
特集 「多読」へ導くための授業の改善
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読書指導について、明確な指導意識を持つ
書誌
国語教育
2006年12月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発展しなかったわけ 本稿に与えられたテーマは「これまでの国語の授業がなぜ読書活動(多読)に発展しなかったか。」である。ここに言う「読書活動に発展する」とは、どのような学習の姿なのだろうか。たとえば次のような活動を思い浮かべることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの授業がなぜ読書活動に発展しなかったか
読書指導について、明確な指導意識を持つ
国語教育 2006年12月号
「鍛える国語教室」研究会
第八回全国大会(福岡大会)報告
国語教育 2016年11月号
一覧を見る