詳細情報
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
多読から広く、深く
書誌
国語教育
2006年12月号
著者
小川 三和子
ジャンル
国語
本文抜粋
読書センターとしての学校図書館 学校図書館は、「学校の教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成することを目的とし」(学校図書館法第二条)学習・情報センター、読書センター、教師にとっての教材センターとして、機能を発揮させる必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館活用に導く助言
多読から広く、深く
国語教育 2006年12月号
子どもが喜んで書く日記とは
交換日記の効用と書かせるツボ
授業力&学級統率力 2013年1月号
ミニ特集 体育授業に関する研究会情報
学校体育研究同志会
楽しい体育の授業 2016年7月号
子どもの成長を見とるポイント
小学校高学年/日ごろの生活では、見えにくい「人と人のつながり」を見えるようにする
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る