詳細情報
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“論理的思考スキル”基礎基本
書誌
国語教育
2012年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的思考ができていない解答 多くの教師は国語テストの採点に困った経験があるはずだ。 例えば設問の文末が「なぜですか。」であるにもかかわらず、解答は該当箇所と思しき部分をずらずらと書き抜いたり、解答の文末が「〜(だ)から。」「〜ので。」と理由を示す形になっていなかったりする。どのように点数をつけ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“ノートの使い方”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“辞書の使い方”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“発表&話し合い”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“日記指導”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“空書き”基礎基本
国語教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“論理的思考スキル”基礎基本
国語教育 2012年4月号
子どもの探究を深めるコンピュータ利用 1
GC利用の事例研究から見えてきたこと
数学教育 2000年4月号
「特別の教科 道徳」へのロードマップ―準備と提言 8
多様な指導法の開発 体験的な学習
道徳教育 2015年11月号
問題解決学習とアクティブ・ラーニング=相違点と類似点を考える
新しいものを創出するために
社会科教育 2015年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
黒板シアター
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る