詳細情報
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“発表&話し合い”基礎基本
書誌
国語教育
2012年4月号
著者
平川 恒美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いでの指導事項 話し合いの基本的指導過程は、すでに高橋俊三が『音声言語指導大事典』(高橋俊三編 一九九九年四月 明治図書)に提案している。いきなり話し合いをさせないのが、重要な点であり、事前の準備活動を充実させるよう順序を以下のように示している…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“ノートの使い方”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“辞書の使い方”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“日記指導”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“空書き”基礎基本
国語教育 2012年4月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“論理的思考スキル”基礎基本
国語教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“発表&話し合い”基礎基本
国語教育 2012年4月号
8 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 中学校
公民的分野/私たちと政治
ピンチをチャンスに。主権者たる子どもの「ガチ(切実)」を引き出せ!
社会科教育 2020年9月号
新教育課程で算数科はどう変わるのか 16
算数の新学習指導要領の概要
楽しい算数の授業 2008年7月号
一覧を見る