詳細情報
特集 「多読」へ導くための授業の改善
学校図書館活用に導く助言
「自ら本に手をのばす子どもを育てる」工夫
書誌
国語教育
2006年12月号
著者
谷木 由利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習者を「多読」に導くため、あるいは、学校図書館活用に導くためのスモールステップとして、次の三点が肝要であると考える。 @ 朝の読書でよりよい読書生活習慣を養う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」へ導くための条件づくり
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
「多読」の方策へのヒントを図書館から得る
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
効果的に社会参画を可能にする多読力
国語教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
学校図書館活用に導く助言
「自ら本に手をのばす子どもを育てる」工夫
国語教育 2006年12月号
7月の仕事
充実した夏休みにするための段取り
見通しを持った夏休みにするために
心を育てる学級経営 2004年7月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
中学3年/取材対象の特徴から著者の意図を想像する
「エルサルバドルの少女 ヘスース」…
国語教育 2016年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 51
鉄欠乏と脳機能…スポーツにとって脳機能は大切です
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る