関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
  • ばらばらな制度が教師修業を阻んでいる
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教師の技量差は歴然としている。 向山洋一氏が始めた「TOSS授業技量検定」を受けてみたらよい。そうすれば、分かる。授業技量の低さが分かる。受験者が驚くくらいに低いということが分かる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
  • こころあることばの使い手をめざして
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
修業1・こころあることばの使い手となろう 国語の教師はことばの教師である。国語の授業で、児童生徒に「ことばの力」を身につけさせることで人間形成に資するのが、国語の教師の仕事である。「生きる力」の基盤と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
  • 師を持つ・本を読む・出かけていく
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師修業の楽しみ いろいろの楽しみの中で、自分をより高めていくことほど面白いことはあるまい。ゴルフに夢中になるのも、テニスに興ずるのも、ピアノ教室に通うのもスイミングスクールに通うのも、要するにみ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
  • 大雪の朝から始まった
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
藤本 好男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「授業」への問いかけ 昭和四十七年二月の朝、私のいた山の小学校の運動場は三十センチ近い雪に覆われた。六人の全職員は、窓の外を見やりながら、一時間ほどの道のりを通って来る三人の子どもたちのことを気に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
  • 生涯を通し研究課題を持ち続けよう
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
向田 宏男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教師か教員か 三十数年前、教師生活がスタートした。一時間一時間の授業の良し悪しで子どもの学力が決定する。自分の授業は本当に子どもたちの力になっているのだろうか。数年経た後、職員室で先輩方が議論して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • これだけは身に付けたい「プロの技術」
  • アマチュアからの提案
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この日本には、名人芸のような授業をされる方々がおられる。教室に一歩足を踏み入れるや否や、児童たちの目を引きつけ、雰囲気を一変してしまう。名優が舞台に登場する、あの瞬間と同じ効果を生み出すといえよう。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • これだけは身に付けたい「プロの技術」
  • 発問こそ授業の要(かなめ)
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
井上 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
プロの技術にもいろいろあるが、授業の中核になるのはやはり「発問」である。そこで、この小論では発問に限定して、技術的なアドバイスをしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • これだけは身に付けたい「プロの技術」
  • 「聞く技術」の基礎から発展へ
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学力保障」「人間性・社会性」を育てる授業力 子ども達が学ぶ楽しさと意欲、「わかる」という達成感が持てて、学校で生き生きと学び合う(伝え合う)ことができるためには、次のような条件が必要不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • これだけは身に付けたい「プロの技術」
  • 「助言」の切れ味に秘密がある
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの思考を促す「助言」に秘密がある 野口芳宏氏にしても大西忠治氏にしても斎藤喜博氏にしても、授業に優れていると言われている教師の授業展開の中には、共通する要素がいくつかある。その中の中心的な要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
  • 戦後の国語科授業研究論史
  • 国語教育理論と実践の史的変遷
書誌
国語教育 2005年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育の史的変遷の理論と実践 1 戦後の国語教育六〇年の史的変遷の考察 国語教育の理論と実践の変遷の歩みは、歴史的な社会状況の動向と共に、どの時代においてもみなそれぞれの時代特有の教育を創った先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
  • 詩歌の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
  • 単元計画を読んで:短歌は難しいという「迷信」を打破したい!
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
柳原千明氏は「若手」実践家ではない。短歌実作教育実践についても、次に記すような最も先端的な実践を持っている実践家である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 提言・「授業力」を鍛える努力目標とは
  • 多様な人口と生涯を貫くもの
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「教師力量形成」の一環としての「授業力」 「授業力」は、「教師力量形成」の一環であるというのが論者の立場である。(注1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
  • 提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
  • 二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
書誌
国語教育 2007年5月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:「敬語衰退」の必然性 明治初期のインテリなどに比べて、その後の日本人の英語使用力が落ちたのは、日本が、「日本語による自前の文化」の確立に伴う必然的傾向であったことは、言語学者鈴木孝夫等が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語学力を高める重点指導の提案
  • 提言・国語学力を高める重点指導
  • 日本文化の特徴を踏まえ、「先ず大人から」学ぶ
書誌
国語教育 2007年4月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「国語力を高める重点指導」という与えられた論題について巨視的観点からの考察を行いたい。ここで言う「巨視的観点」とは、「国語」の背景になっている日本文化的観点だと言い換えてもいい。この種の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読解力向上」国語科の果たす役割
  • 提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
  • 日本文化全体の危機という認識と「読解力」の定義・定位
書誌
国語教育 2007年2月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:曖昧で、危険な「読解力」 先頃、岩手県教育総合センターの「確かな学力を培う〜正面から取り組む学力向上対策」(二〇〇六、近刊)に応じた小論の冒頭に左記を掲げた。〔左記共、文献表示を一部略記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
  • 戦後の代表的「討論の授業」の特徴
  • 斎藤喜博型「討論の授業」の特徴
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに:小論の狙いと方法 斎藤喜博の「討論の授業」の特徴を、筆者の提唱する「教師力量モデル」による再吟味を通して明らかにしたい。「直観的解釈型・即興的・教師主導型」が結論である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「よい授業」の技を学ぶ
  • 提言・「よい授業」の技とは何か
  • 広い視野からの定位があってこそ
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題解明の方途 〜教授主体、学習主体、教授・学習材の三要素から〜 本小論が目指すところは、「『よい授業』の技」考察に対する原理的考察の一つを提供しようとするものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
  • 提言・この論争から学びたいベスト3
  • 「馬鹿ものども」からの発言
書誌
国語教育 2006年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 筆者の文学研究に対する基本的態度の一つは、intentional fallacy〔(作品解釈において、作者の)意図(を絶対だとする)誤り〕である。「作者の意図」というものは、作品解釈にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
  • 提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
  • 問題点克服についての提案二つ
書誌
国語教育 2005年12月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〜なぜ今、再び「伝え合う力」か〜 編集意図の文章を読んで、先ず思ったことは「なぜ今、再び〈伝え合う力〉か」ということであった。この問題提起に納得したわけではないが、「伝え合う力」の定着は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
  • 提言・新教科書の音声言語教材の活用
  • 実際的活用の留意点五点〜大内論を前提としながら〜
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本特集のテーマ〈「話す・聞く」指導の新領域の開拓〉は、具体的には左記の六つの構成となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ