詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる学習の開発
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
問題点克服についての提案二つ
書誌
国語教育
2005年12月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〜なぜ今、再び「伝え合う力」か〜 編集意図の文章を読んで、先ず思ったことは「なぜ今、再び〈伝え合う力〉か」ということであった。この問題提起に納得したわけではないが、「伝え合う力」の定着はなされていない、という編集者の現状認識はよく分かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
表現への意欲と他者への意識を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」を育てる学習の今日的課題
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
こころ・ことば・からだ・いのちを育てる学習を
国語教育 2005年12月号
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
「伝え合う力」についての的確な理解を
国語教育 2005年12月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
「伝え合う力」=「対話する力」と認識することから
国語教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「伝え合う力」を育てる学習の問題点
問題点克服についての提案二つ
国語教育 2005年12月号
提言3 学級崩壊はなぜ起きるか―管理的な教師への反抗
「偏った教育観」と「サポート態勢の不備」
授業力&学級統率力 2010年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学6年/「私の幻灯」の「の」はどういう意味だろう?
[教材]文学/「やまなし」(光村図…
国語教育 2020年8月号
一覧を見る