詳細情報
特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めてどう完成させるか―若手とベテランのコラボ記事
詩歌の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:短歌は難しいという「迷信」を打破したい!
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
望月 善次
ジャンル
国語
本文抜粋
柳原千明氏は「若手」実践家ではない。短歌実作教育実践についても、次に記すような最も先端的な実践を持っている実践家である。 「創作〜短歌・俳句・詩・物語の書き方練習と効果ある出題法」〔『本誌』二〇一三、十一月号…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を促すことばの活動へ
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
よく知りたいディベートの手法
国語教育 2014年1月号
言語力が育つ“言語活動”って?―と聞かれたら
思考を視覚化する
国語教育 2014年1月号
“複合単元づくり”の新しい波 提唱する基本の考えと実践例紹介
付けたい力を明確にした複合単元構想
国語教育 2014年1月号
言語活動で貫く単元計画のアイデア―ワンポイント提案
言語環境づくりに配慮した単元計画のアイデア
国語教育 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ドキュメント=言語活動で貫く単元計画づくりのアウトライン●何から始めて…
詩歌の事例→1次案から完成案までの修業ストーリー
単元計画を読んで:短歌は難しいとい…
国語教育 2014年1月号
一覧を見る