詳細情報
特集 国語授業の腕を磨く・私の修業
これだけは身に付けたい「プロの技術」
「助言」の切れ味に秘密がある
書誌
国語教育
2005年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちの思考を促す「助言」に秘密がある 野口芳宏氏にしても大西忠治氏にしても斎藤喜博氏にしても、授業に優れていると言われている教師の授業展開の中には、共通する要素がいくつかある。その中の中心的な要素の一つに助言の切れ味がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
ばらばらな制度が教師修業を阻んでいる
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
こころあることばの使い手をめざして
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
師を持つ・本を読む・出かけていく
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
大雪の朝から始まった
国語教育 2005年1月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
生涯を通し研究課題を持ち続けよう
国語教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは身に付けたい「プロの技術」
「助言」の切れ味に秘密がある
国語教育 2005年1月号
「感動体験」の演出―子どもの夢を育てる
クラス全員完泳という事実を生む演出と執念が「やればできる」という子どもの自信を植え付ける
心を育てる学級経営 2007年12月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 6
小学2年/「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書)
国語教育 2021年9月号
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
大名行列でも土下座しない方が普通だった?
社会科教育 2014年11月号
視点6 1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル
【小学4年】この一時間でどんな力をつけるか、年間を見通す授業開き
社会科教育 2017年4月号
一覧を見る