関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもが伸びたと実感した授業体験
  • 読む力が伸びたと実感した授業体験
  • 要約で読みの力をつける
書誌
国語教育 2005年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
三省堂二年「走れメロス」の授業である。以下の三点から、子どもが伸びたと実感した。 @ 一読した後と授業終了後で、全文要約の傾向が変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 子どもが熱中する「漢字文化」の授業―中学校
  • 読みの複雑さが生徒の知的好奇心をくすぐる
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
インターネットランド(http://www.tos-land.net/)には、漢字文化の授業がたくさん登録されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
  • 「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
  • 俳句の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
椿原正和氏は、教材との葛藤三原則として以下の三つを挙げている。 @教材文の音読一〇〇回 Aすべての言葉を辞書で引く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
  • 「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
  • 中学校/「読む力」と切り離した問題を継続的に出題する
書誌
国語教育 2005年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題文を読めないとできない「書く」問題 市販のプリントには、裏面の最後に、観点別評価の「書く」にあたる問題が出されていることが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 中学生の「書く力」はこうして育てる
  • 作文指導をシステム化する
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 定期テストに課題作文を出題する  私が今まで勤めた中学校では、ほぼ一〇〇パーセントの生徒が高校を受験した。公立高校を第一希望とする生徒が大半である。そこで、作文指導の目標の一つをこう設定していた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
  • 知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
  • やり方を教えて任せ、確認、評価する
書誌
国語教育 2005年2月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「各駅停車の電車」のような授業 三年生にもなると、教材文がかなり長くなる。 一つの教材を五〜六時間に渡り扱うこともあった。そんなときは、一部の男子から「まだ終わらんの」と言われた。各駅停車の電車の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力をつけるノート指導の工夫
  • 国語力をつけるノート指導の工夫―中学校
  • 「型」を教え、評価する
書誌
国語教育 2004年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力のつくノートには「型」がある 力がつくノートには「型」がある。約束事と言ってもいい。それは、次の自分の体験による…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 力をつけるノート「赤ペン」の入れ方
  • 「読むこと」学習活動でのノートのとらせ方と「赤ペン」の入れ方・中学校
  • 丁寧さと読みの鋭さを評定する
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
低学力の生徒はノートの書き方が雑だ。また、正確に写せなかったり書くことを面倒臭がったりするために伸び悩む生徒もいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 日常的な評価活動を授業にどう生かしているか
  • 学習過程で評価し意欲を引き出す
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で生徒の学習への取り組み、学力を日常的に評価するものとして、文法や漢字の小テストがある。その結果を見て、文法の授業方法を工夫したり、漢字の練習時間をより多く確保するといった改善がなされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
  • 「情報活用の実践力」を育てる作文の授業
  • 中学校/Eメールで情報活用の実践力を育てる
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
情報活用の実践力を育てるには、私は、インターネットを活用できるようにすることが不可欠であると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
  • 笑顔になるものと今後の方針になるものを共に扱う
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最後の国語授業で意識すること 最後の授業では次の三つを意識する。 一年の成長が実感できるもの
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 授業のエキスパートが,指導案を書くときに考えていること
  • 中学校/「本気・夢中」を引き出すこと・思考の流れを大切にすること
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――「指導案」の二つの意味 「指導案を書くときに考えていること」というのが本稿の課題である。私自身は実際,指導案をつくる際にどんなことを考えているだろう?と自問して,「この特集でいう指導案とは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 板書計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
授業の「意図」と「進め方」を示す 指導案への「板書計画」の記入は,必須かと言えばそうでもない。話す・聞く領域や音読等,板書の活用が限定的な活動がある。さらにプロジェクターや学習支援ソフト等のデジタル機…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/話すこと・聞くこと
  • 話し合うこと[関連する学習材:教育出版「子どもの権利」]
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @「学習指導案」を書く上での前提 学習指導案をなぜ書くのか,という点において,筆者は前提として二つの意味があると考える。一つは,自身の構想を発信することを通して,実践へのフィードバッ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案モデル 中学校
  • 1年/書くこと
  • 表現技法を用いて詩を書こう―MVで詩を書く
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
後藤 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
指導案のポイント @クリエイティブが身近になった時代に 現代の社会では,書くことにおいて,クリエイティブな言葉を用いる力の重要性が訴えられている。表現活動が身近になった中で,訴求力のある言葉を発する力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ