詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
やり方を教えて任せ、確認、評価する
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「各駅停車の電車」のような授業 三年生にもなると、教材文がかなり長くなる。 一つの教材を五〜六時間に渡り扱うこともあった。そんなときは、一部の男子から「まだ終わらんの」と言われた。各駅停車の電車のように進む授業は自分も嫌だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
やり方を教えて任せ、確認、評価する
国語教育 2005年2月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 10
道徳教育が変わる,道徳の授業が変わる(2)
多様な授業が行われており,日常生活…
道徳教育 2021年1月号
一覧を見る