関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 瀬川榮志からの「愛語」シリーズ (第12回)
  • 真のゆとりは精神的充実から生まれる
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究情報欄
  • 第34回全国国語科教育研究大会情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
著者
長沼 正城
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
心の教育の重要性が叫ばれる中、如何に「国語科」の中で人と人とを結ぶコミュニケーションの力を育んでいくかを大きなねらいとして、今大会が開催されました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
  • 世界を理解し、自己を形成することばの力
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 ことばが人間をつくる 「国語力」とは耳慣れないことばだが、ここでは、ゆるやかに、国語科で育てるべき能力、と理解しておく。「生きて働く」は、生活の中で実際に発揮され、生きて行く上で支えになるというほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
  • 「口頭作文」で鍛えよう
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 指導の手順を明らかにしよう 「生きて働く国語力」を研究テーマとして取り上げるという狙いは、大賛成である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
  • ことばの評価と言語生活
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 問題提起 1 興味深い事実 先日、やや奇妙な出来事に出合った。私自身、日頃の不勉強を補うつもりで研究会には四つ(月例)も参加している。小学校の実践者、中・高校の実践者、大学人も交えたものなどさまざ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生きて働く「国語力」を完全習得する授業開発
  • 提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
  • あらゆる学習の場で「生きて働く」言語技術力
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 文字の読み書きが筆頭国語力 国語科の授業時数は、他のどの教科よりも多い。毎日国語の授業がなされている。さて、その成果が他の教科の学習や日常生活に「生きて働く」ことになっているか、ということになると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 研究情報ネットワーク/「21世紀の国語教育を創る会」研究情報
  • 大阪の「『生きる力』を育む国語学習」
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
山丈 洋彰
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
大阪府小学校国語科教育研究会(通称府小国研)は昭和五〇年度に府下の国語教育の充実を求め合う人達によって創立された。それまでは各市にグループまたは有志による会はあったが、府全体の組織だった会はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報ネットワーク/研究情報
  • 「生きる力」を育む国語学習研究情報(研究校)
  • 東京創造国語研究会の研究情報
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
長沼 正城
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
本会は瀬川榮志氏先生(中京女子大学名誉教授)の言語行動観に立つ国語科教育の理論に基づいて実践をしている研究会である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 研究情報ネットワーク/研究情報
  • 国語科と総合的な学習の連携(研究発表会)
  • 山口大附属山口小研究大会・中国大会・山口県国語教育実践者の集い
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
著者
上田 保明
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の実施は、教科学習の指導内容・方法の見直しを強要する 私事で恐縮であるが、私は現在、現職の教頭でありながら企業人として会社勤務をしている。教員の企業研修は近頃では珍しくなく、本県にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 (第31回)
  • 総合的な学習と国語科との連携を図る
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
〔訪問校〕 秋田県仙北郡太田町立太田南小学校 秋田県仙北郡太田町横沢字窪関南二九八 TEL〇一八七―八八―二一一一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 (第25回)
  • 総合的学習の開発と実践
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
〔訪問校〕千葉市立打瀬小学校 千葉市美浜町打瀬一―三―一 TEL〇四三―二一一―〇三二一 FAX〇四三―二九九―二八三一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第24回)
  • 情報活用の力を育てる国語科の学習
書誌
国語教育 2003年3月号
著者
鈴木 悟志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 総合的学習に生きる学習 総合的学習の時間では応用・発展的な学習が中心となるため、基本的な「情報の選択・判断・発信の技術」を国語科で学習することが重要となる。情報活用のための様々な学習活動を設定し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第23回)
  • 話し合い、聞き合うことで自分の考えを確かなものに
書誌
国語教育 2003年2月号
著者
山口 久代
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
より分かりやすく伝えるために 総合的な学習では、自分が詞べたことを発表する場面が往々にしてある。「どのように話したら、自分の考えが友達に伝わるのか。」「どんな資料を使ったらいいのか。」など子ども達にと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第22回)
  • 段階的な学習過程とスピーチの技術
書誌
国語教育 2003年1月号
著者
千崎 晶美
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 論理的思考力を育てる学習 「総合的な学習」を支える学力の中で、国語学習で身につけさせるものは、論理的思考力(情報のキーワード化・論理的な構成)である。「段階的な学習過程」を組織し、繰り返して行うこ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第21回)
  • 「言語技術」を一つ一つ積み上げていく
書誌
国語教育 2002年12月号
著者
藤原 友和
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科の授業の中だけで、「総合的な学習」を支えるすべての「言語技術」を培うのはあまりにも荷が重い。「国語科だけでもできる些細なこと」を一つずつ積み上げていくことを当面の目標としている(※…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第20回)
  • 物語文を中心に発信型の授業を
書誌
国語教育 2002年11月号
著者
石川 雅春
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
本校(吉良町立吉田小学校)は、基礎学力を(1)コミュニケーション能力、(2)情報リテラシー、(3)メタ評価能力の三つととらえ、その基礎学力から国語科の役割を考えたとき、まさに、総合的学習をささえる新し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第19回)
  • わたしたちの生きる地球
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
日向 みさこ
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 環境というテーマにふれて 筆者の意図を知り地球環境について資料を調べてまとめたり、環境問題について話し合ったりして、地球について考える授業作りをした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第18回)
  • 国語科リテラシーの授業開発
書誌
国語教育 2002年9月号
著者
川瀬 淳子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習の時間」を支える「国語学習」では、言語能力そのものを到達目標(評価基準)とし、「学び方・評価=リテラシー」の実践的改革を行うことが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第17回)
  • 「総合的な学習」は「発信型教育」で
書誌
国語教育 2002年8月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「総合的学習」は、学習者が自ら課題を設定し、追求していく学習である。つまり、学習者が自己表現を目的として、知識・技術を使いこなせるようにする「発信型教育」が求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第16回)
  • 国語の力が総合的な学習の基礎になる
書誌
国語教育 2002年7月号
著者
福田 一毅
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 国語科でつけた力が表れる 国語科で学習したことが総合的な学習の支えになる。 インターネットを使って情報の検索をする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を国語学習で支える (第15回)
  • 実の場で生きて働く言葉の力を養う
書誌
国語教育 2002年6月号
著者
中村 正則
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 インタビューで情報収集 光市をもっと住みよい市にするために改善案を練り、ビデオレターにまとめて市長さんに届けるのが、この学習の最終到達点である。そこで、市の現状を把握するために「環境」「福祉」「離…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ